カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

2022ドラフト指名選手スカウティングリポート(SONTAKUNUKI VERSION)

さて、毎年恒例行事である。媒体が変わっても続けるのであって、今年も行きたい。ただし、例年以上に忖度抜きでいきたい。

1巡目指名 斉藤 優汰(さいとう ゆうた) 投手 苫小牧中央高校 189cm90kg 右投げ左打ち

高校球界屈指の大型右腕にてポテンシャルの塊、だが、問題は、育てられるか。育成できるコーチを求む。

2巡目指名 内田 湘大(うちだ しょうだい) 内野手 利根商業高校 183cm85kg 右投げ右打ち

長打力だけでなく小技も守備も効く大型内野手。右のスラッガー候補だけに、新井良太の腕が試されよう。

3巡目指名 益田 武尚(ますだ たけひさ) 投手 嘉穂高校→北九州市立大学→東京ガス 175cm86kg 右投げ右打ち

ストレートと高速フォークで押せる即戦力右腕。まずはリリーフからか。まあ、使い潰さないようにと思う。

4巡目指名 清水 叶人(しみず かなと) 捕手 高崎健康福祉大学高崎高校 175cm82kg 右投げ左打ち

爆肩と長打力を持つ大型捕手。さあ、捕手と打者とどちらに重きを置いて育てるか。中途半端にならないように望む。

5巡目指名 河野 佳(かわの けい) 投手 広陵高校(甲)→大阪ガス 176cm80kg 右投げ右打ち

昨年は社会人で無双も、今年は若干調子を落とす。その原因いかんが問題となるだろう。使い方を誤るとまずい。

6巡目指名 長谷部 銀次(はせべ ぎんじ) 投手 中京大中京高校(甲)→慶應義塾大学→トヨタ自動車 184cm83kg 左投げ左打ち

潜在能力は一級品だが、腰や肘に不安があるのがどうか。まずはショートイニングからと思うが、投手コーチの差配次第。

7巡目指名 久保 修(くぼ しゅう) 外野手 石見智翠館高校→大阪観光大学 181cm81kg  右投げ右打ち

アスリート型の大型外野手。肩と守備は一級品も、あとは一流投手への対応だろうか。

育成1巡目指名 名原 典彦(なばら のりひこ) 外野手 瀬戸内高校(甲)→青森大学 180cm82kg 右投げ右打ち

三拍子揃った大型外野手。金村尚真(富士大:ファイターズ2位)からも本塁打を打つ。

育成2巡目指名 中村 貴浩(なかむら たかひろ) 外野手 九州国際大学附属高校(甲)→九州産業大学 177cm88kg 右投げ左打ち

これまた三拍子揃った大型外野手。大学でパワー型にキャラクター変更。

育成3巡目指名 辻 大雅(つじ たいが) 投手 二松学舎大学附属高校(甲)183cm83kg 左投げ左打ち

この夏の選手権でも勝利を挙げた大型サウスポー。ほんとに、壊さないようにと思う。

こうみると、非常にうまくスカウトも立ち回ったと思うし、支配下を7人取ったというのは、何かを変えたいという意思表示として受け取りたい。特に益田、河野、長谷部はよくこの順位で取れたと思う。また、野手は育成を含めてとにかくパワー型にシフトしているように思えるのもよい。さらにネタ的にいうならば、大阪ガスと東京ガスから同時指名、大阪観光大学初のドラフト指名選手、中村「貴浩」に中村健人の高校大学社会人すべて同学歴1年後輩の長谷部銀次、そして極めつきはその長谷部が杉田玄白の子孫というところだろう。

後は本当に、育成するスタッフ次第だと思う。現状のスタッフでは、悉く潰されるのは目に見えている。少なくとも、「鈴木寛人の悲劇」だけは、繰り返してはならない。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
つれづれ よしなしごと

続・イライラが止まらない秋の夕暮れ。

昨日は、非常にゆっくりと自分のペースでやりたいことができた一日だったのであるが、今日は一転、次から次へと仕事が降りかかってきてまさにお祭りマンボ状態だったのであって、要するに非常に疲れた。疲れというのが肉体にだけ出ているうちはまだいいのであるが、これが精神に疲れを来し、やがて気持ちをいらつかせる方向へ振れると、疲労は何倍にもなって帰ってくる。

そんな中だから、本当に何もやる気が起きない。今テレビでやっているクライマックスシリーズファイナルステージも、セントラルはパスしてパシフィックだけ見ているのだが、なんとも気乗りがしない。まあよく考えれば自分の愛した球団の後継球団同士だから、どう転んでもいいというのが頭にあるからかもしれぬ。

ドラフトについても、あんなにあっさり1巡目指名を公表してしまったら、わくわく感が失せる。もっともそれはカープだけのことでなく、どの球団も追随しているようだから、1巡目指名だけに関してはまったく面白くない無風ドラフトになるやもしれぬ。リスクマネジメントと見る向きもあるかもしれないが、こんなの一種のカルテルじゃねえかとさえ思うのである。

だから、本当に何もやる気が起こらない。下手に何かしようとすると、いらつかせる方向に気持ちが揺れてしまうし、事実そうなっている。

こんなときは、本当に何もしないに限るのだが、唯一こういうときでも精神の安定をもたらすのは、ものを食らうことを考えることだ。特にしばらくしたら、家族総出で大阪に泊まる用事がある。そこでなにを食らうかというのを考えるのは、やはり楽しい。本当はミナミの方が何かと楽しいのであるが、今回はキタに限定されそうだ。でも、キタを探すだけでも楽しい。

なんといっても、時短とか酒なしとかいう野暮なことにならないのがよい。もちろん遅くまでの豪遊はできないが、うまいものを片手に名手を一献というのを考えるだけでも楽しいのである。やってみたらなおのこと楽しかろう。さあ、気持ちを落ち着けるために、ひと探ししてみるか。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

【あと1週間】2022ドラフト会議傾向と対策(その2)

そろそろドラフトについてでも書くかと思っていた矢先、カープがドラフト1巡目指名について苫小牧中央高校・斉藤優汰投手とする旨発表した。189cm91kgの大型本格派右腕であって、どちらかと言えば先物買いを狙うということだろう。

この選択は、それだけ見たら悪くはないと思う。ホークスが先日取り上げたイヒネ・イツア内野手の1巡目指名を明言するなど、このドラフト1巡目指名のトレンドは素質型という方向に流れているところだ。だから、それに乗っかって下位指名でしかるべく立ち回るというのは、決して間違いではない。実際、上位指名に叶う「即戦力」選手がどれだけいるかとなると、些か微妙ではあるところだ。

ただ、個人的には些か不満だ。結局のところピッチャーなら何人いてもいいでしょという後ろ向きな発想が見えるからである。ドラフト1巡目、しかも監督更迭というタイミングでの指名は、まさにカープは今後こういう野球をやるんだというアピールでもあるのだ。それが結局素材型投手では、やっぱり変わる気ないなとみられても仕方ないのである。斉藤投手の善し悪しではない。今カープに真に必要なピースか否か、そしてその優先順位いかんの問題なのである。

何度も言うようだが、今のカープに必要なのは大型野手、特に外国人で賄いづらいポジションである。申し訳ないが上本がレギュラーに収まっているようでは弱い。守備走塁要員でしか役に立たないようなのを駆逐するようなインパクトのある選手がほしい。もちろん即戦力では難しいが、素材型まで手を広げればほかにいるだろうという気がしてならない。言い方は悪いが、今回の指名公表は逃げの一手とも取れるのである。

ただし、この時期で公表したということは、上記の意味で取りたい選手の目処が立っているからとも考えられる。あるいは、下位指名でもOKという感触を得ているからかもしれない。そうだとしたら、分からない話ではない。まあ、本当にそうかは、来週になれば分かるのであるが。

いずれにせよ、今年のドラフトは候補選手名鑑を見てもあまりピンときていないのが正直なところだ。こういう年こそ、カープのお家芸である「眼力」が試されるのだ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

イライラが止まらない秋の夕暮れ。

連休明けの朝は、ただでさえ辛いものがあって、要するになにもしたくないのであるが、今日は人が足らずに朝からずっとピリピリとしたのに加えて、夕方までフルスロットルで走らされたのである。当たり前と言えば当たり前なのだが、なんだか腹立たしい。

加えて、この11月に娘の受験の関係で関西に出向くのだが、中途半端に「全国旅行割」でも使おうと思ったのが悪かった。要するにウェブサイトに繋がらない。近ツリはすでに締め切られていて、あと大手ではじゃぱんとぅーりすとびゅーろうが頼みの綱なのであるが、どうにも繋がらないのである。おそらく寅威、もといトライすること百数十回、必ずどこかで途切れるのである。分かっていたこととはいえ、どうにもイライラするのである。

と、いうわけで、今はイライラを鎮めるために旅行サイトからは離れて頭をクールダウンしているところだ。まあ、「全国旅行割」が締め切られたところで別に旅行できないわけではないし、あまりにも不満が高まれば岸田くんは慌てて追加予算措置を執るかもしれないが、それにしても面白くない。いや、私はどうでもいいのだが、家人がすっかりその割引を当て込んでいるので困るのだ。いっそのこと中途半端に高級ホテルが残ったら、それはそれで面白いのだが。

明日も忙しくなることは確定しているというか、些か頭を絞らなければならないことが朝一である予定だ。それを考えると明日朝起きるのが億劫になりそうだ。どうせなら発熱でもしてくれればと思うのだが、今中途半端に熱出したらいろんな検査とかさせられるのがめんどくさい。

ドラフトについて言うなら、昨日大穴で挙げたイヒネ・イツア内野手をホークスが、そして日体大の二刀流矢澤宏太投手・外野手をファイターズが1位指名すると明言されたところである。すでに浅野翔吾外野手を1位指名すると明言しているジャイアンツを含めて、少しずつ外堀が埋まってきた。さてカープがどう立ち回るか。今のところ結論は見えていないし、まあ見えなくてもよい。一番いかんのは、酒の席の後当たりにハジメが記者にぽろぽろ漏らすことだが、まあ今年もやるだろうな。

私個人の見解としては、イヒネで勝負をかけ、外れたら松尾でいいかなとも思っているが、さあどうなるかな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

【10日前】2022ドラフト会議傾向と対策(いちおうその1)

例年であれば、「不定期連載」と題して、ドラフト会議を期して諸々書いていたのであるが、昨年はオリンピック、一昨年はコロナ禍の影響でいずれもペナントレースの途中のドラフト会議という異例の事態になったこともあって、ほとんどドラフトについては触れられなかった。今年は今年で、指揮官の更迭をはじめ論点がいろいろありすぎたため、ここまで触れられなかったし、今後も書けるかどうかは分からない。

ただひとついえることは、この時期においても複数球団競合必至と言うべき大型選手がいないことだろう。いわゆる「不作」ドラフトとも言われているところである。そういうこともあって、どの球団もなかなか1巡目指名候補を明かさない。カープもそうで、いまのところ複数の選手を並べてお茶を濁している状態だ。まあ、やむを得ない。こんな年にペラペラ方針をしゃべったら他球団を利するだけだ。ただでさえ、ほかのチームがリストアップした選手を借用しただけで指名しているきらいがある球団が存在するというのに。

もっとも、こういう年において、外れ1順目や下位指名からよい選手が出てくることもまた確かである。だからこそ、スカウトの眼力が試されるところである。カープの場合はその辺には問題がないから、なおのこと情報流出には敏感になっているのだろう。

ただ今年のカープの成績を受けて、どのように立ち回ればよいかということはある程度分かるところである。即戦力投手ガーというアンポンタンは消えてなくなればいい。今必要なのは、長打力のある大型選手であって、右打ちだとなおよいというところではないか。理由はいうまでもあるまい。そもそも今シーズン上本が「救世主」になっていたようでは本来いけないのである。まったく未解決のまま放り投げられた「ポスト誠也」といい、菊池と小園にもしものことがあった場合に当て逃げしかできないチビしかいないことといい、これでよく戦えたなとしかいえないのだ。

その点で考えると、1巡目指名格で言うなら、やはり高松商業高校・浅野翔吾外野手、大阪桐蔭高校・松尾汐恩捕手、日本体育大学・矢澤宏太外野手(投手)というところだろうか。中でも浅野と松尾だろう。浅野がもしサードを守れればなおよいのだが、それは難しいだろうか。松尾はもともとショートだからどちらでも育てられるというメリットはある。

二刀流が話題の矢澤だが、もしプロで先発ができればという留保がつくだろう。さすがに外野手からリリーフでマウンドに上がるというのはなかなか現実的ではあるまい。でも、面白いけど。少なくとも頭の固いのが多いカープファンには分かってもらえないかもしれないが。でも、この夏のアマチュア選抜対NPBU-23の試合を見た限りでは、有り得ない話ではないような気がしてならない。

もちろん、この3人ともまったく競合必至である。要するに外れ指名の準備は必要だろう。となると難しい。誰が外れ1巡目まで残っているかは読めないのだが、もし残っていたらという留保付きで、近江高校・山田陽翔投手を挙げたい。投手で1位指名する価値があるとするなら彼くらいではないか。あとは、中央大学・森下翔太外野手、京都外大西高校・西村瑠伊斗外野手というところだろうか。

さらに大穴というなら、誉高校・イヒネ・イツア遊撃手だろうか。まさに究極のロマン枠である。中途半端に上位縛りなどほざくプライドの高いのに行くならば、考えてよかろう。もちろん即戦力とは言いかねるが。

ここまででずいぶん長くなったので、このあとこんな選手がいいというところに思いが至れば、また書いてみたいと思う。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村