失望した。勝ちゃなんでもいいというもんではない。今日のような試合で、クローザーに仕事をさせるシチュエイションを作ってはいけない。点を取られるなというつもりはないが、7点しか取れない試合じゃなかった。試合が終わったあとの爽快感はなく、負けたかのような苦々しさを感じたのである。
確かに、バウアー攻略はお見事だった。でも、それだけだった。だから、バウアーをうまく攻略したというよりはバウアーが不出来だっただけでしょという気すらする。事実、そのあとのベイスターズのピッチャーにさっぱりだったのがその証左である。結局、岐阜名古屋水道橋の6連戦での煮え切らないオフェンスと何も変わってないとしか言えないのだ。
そもそも、今日の試合前は失望しかなかった。ファームとの入れ替えの答え合わせや如何と思っていたら、昇格させたのが中﨑と曽根。このセンスのなさはもう笑うしかない。正直、この入れ替えで何をしたかったのか,いかなる野球をすることを見せたかったのか、まったく分からない。ただ、オフェンスの強化を図る気がないことはよく分かった。要するに、アホかというほどである。まあ、終盤追い上げられたところで代打田中などというセンスは、前時代的だ。
結局、なぜ今日勝てたかというと、カープがうまく立ち回ったからというよりは、ベイスターズが連敗中だったからという方が正当だろう。それ以上でも以下でもない。ただし、チャンスではある。こういう負け方をするというのは、大連敗のサインなのである。あと2試合、ベイスターズから白星を取ることが出来るかもしれない。なんせ過去6試合苦水を飲ませ続けられたのだから、やり返しておかねばならぬ。
今日はこのくらいにしておきたい。とりあえず勝ったという事実は間違いないので、あまり嫌事は言いたくないが、なんか今日の試合を思い出すとついつい嫌事が出てしまいそうな気がする。それほど、とてもいい試合だとは言えなかった。
それにしても野間である。第一打席の二塁打は、今シーズンはじめてといっていいほどの当たりだと思ったのだが、それで走塁中怪我をしてしまうのは、本当に持ってないといわざるを得ない。明日の試合出られるのかどうかは分からないが、これで外野の一枠が空いたと考えれば、入れ替えのチャンスだと思うのだが。
それとね、ショート、小園を嫌ってるのは分かるけど、もう使おうよ。韮澤はしょせん打撃の一芸職人、守備は二流。矢野は今年だけでも結構守備でやらかしてるし、打撃は二軍並み。田中は論外。帯に短しどころか、そもそも帯にも襷にも使えやしない有象無象ばかりではないか。こんなの重用してたら、物笑いの種なんだけどね。





