法律小話

つれづれ

「違法性」とは何の謂ぞ。

連休の間は、いろいろとものを考えるには絶好の機会だ。普段はどうしても一番ものを考えるに都合の良い時間が本業で埋まってしまう。なので、連休最終日の今日、少しだけ書いてみようと思う。普段のネタとは違うので、興味のない方はここで引き返していただい...
つれづれ

それは違うよ今﨑くん〜スターバックスでフラペチーノを飲みながら憲法を考える

今日は5月3日、1947年に日本国憲法が施行された日である。毎年この日を期して柄にもないことを書いたりしたのだが、今年も書いてみることとする。もっとも、今日の話はあるWeb記事にインスパイアされたところがあることをあらかじめお断りしておく。...
スポーツ

もとバクチ打ちのバラッド

私は決して品行方正ではないから、そもそも博打は好きだ。ただ、実際にやったのは中央競馬くらいで、それも飽きてしまって今はテレビで見るだけだ。パチンコは小学校6年生に上がる前の春に卒業し(もちろんゲームコーナーのだよ)、麻雀はルールは知っている...
つれづれ

仕事納めの日にもの思う。

27日は我が社も仕事納めである。きっと忙しくてばたばたできっと遅くなると思っていたから、更新しないつもりでいた。だから26日のうちに天使さんと悪魔さんに年内最終のご登場を願った。ところが、いざ当日になってみたら仕事がそうそうにはけて、早く帰...
つれづれ

CAOSとORDERの間に

不肖この私、弊ブログの標題はある程度文章の中身を練ってから決めている。時に、書きながら標題を練り直すことだってある。そのくらい見せ方にはこだわっているという自負がある。そういう割には「午後11時のモノローグ」のようにどうとでも言える標題を持...
つれづれ

元憲法学徒のつぶやき。

だいたい私がここで書く話というのはたいがいどうでもいいことばっかりなのだが、たまには真面目くさって書いてみることとする。こういうことも書けるという存在証明もしておいた方が良いかもしれないし。日本国憲法の第八十二条で、裁判の公開が定められてい...