やる気があるのかないのか、この試合にどんな気持ちで取り組んでいたのかは勝手だが、少なくとも木戸銭取ってこんな試合見せてはいけない。こんなの恥だとしか言えない。そのくらい酷い。これで真剣にやりましたと言われても、アホかというまでだ。
今日の試合を分けたのは、6回表である。先頭の常廣に代打を出さなかったこと、これに尽きる。何を考えてんのかと言いたい。これが真っ当な数字を残しているエース格だったらよい。しかし、常廣はまだそれには遠く及ばないハナクソであって、しかも打撃は正直に言ってアマチュア以下。加えて、イニングを投げるスタミナ自体がない。どう考えても、続投を正当化する根拠に欠ける。結果論ではなく、打たれたこのにはそれなりの理由があるのだ。
まあ、それがなかったとしても、今日の試合を勝つ資格などなかっただろう。オフェンスのヘボヘボさはもはや地に落ちていて、得点につながる一打が出ない。たとえいい打撃をしても、それさっき打てよこのスカタンとしか思えないことが多かった。今日の試合をどのように大本営発表が伝えるかは分からないが、負けに値するクソみたいね試合というのが正しい。
本当はタイガースの優勝が決まってから書こうと思っていたが、あえて今日前倒しして書くと、タイガースとカープとの埋め難い差は、フロントも含めた組織力だ。カープがここまで落ちぶれた原因は、明らかにフロントの莫迦さ加減が大きい。オフェンスを軽視し、ディフェンスはと言えば中途半端なピッチャー集めるだけ。それじゃ勝てないということだ。
特に、3年前のドラフトの斉藤優汰と西川の人的補償の日高暖己。ありえんだろう。こんな訳の分からない指名を読み解くには、ハジメのイニシアティヴという要素を抜きにしては語れない。さらに言えば。オフェンスもすっかり非力な選手が跋扈するようになった。あれだけ火力不足が深刻だった昨年オフの現役ドラフトでの山足達也。何かがおかしいと思わなきゃいかない。
そう言えばあと一月半でドラフト会議があるが、カープのドラフト戦略の駄目なところは、圧倒的パワーのある選手を取らないことである。バランス重視で突き抜けたものがある選手を取らない。森下暢仁や栗林良吏くらいじゃないかね。2人とも佐々岡にすり減らされてしまったが。
その意味では、カープの敵は他球団ではなく、まさにハジメとそれを支持するファンであるという結論に達する。申し訳ないが、私はカープが強くあってほしいとしか思っていない。だから誰がオーナーでも良いし、何も松田家である必然性は全くない。そのへんをバカープファンは履き違えている。
明日どんな試合になるかは全く興味がないが、勝つ可能性がゼロであることは言える。タイガースの格落ち投手からスミ1が精一杯の打線が、才木浩人を打てるわけないやん。ハジメのお気に入りが処遇されるチームのモチベイションなんて、とっくに地に落ちているだろうしね。それを理解しないバカープファンがやいのやいの言ったって、何も変わらない。
まあ、明日はサンフレッチェの「後半90分」の戦いのほうが大事だ。死んだチームを追いかける時間などない。いや、自称ファンの手によって殺されたというのが正当かな。






コメント
カープの現状からして、早くもストーブリーグの話題になっても仕方あるまい。
連日過去のドラフトを挙げ物申しているところだ。管理人さんが述べておられるように、2019年以降の1位指名で「当たり」を引いたのは森下暢仁と栗林良吏だけ、というのはその通りだと思う。
しかしドラフトは、その年の最優秀S級選手を狙う精神からすれば、2019年は森下暢仁ではなく佐々木朗希だったろうし、2020年は栗林良吏ではなく100%佐藤輝明を指名しなければならなかった、と今でも思っている。結果論で言うと問題児の佐々木朗希を指名しなくてよかった、という声が聞こえてきそうだが、後付けでそんなことを言ってるから、いつまで経ってもチームが強くならないんだよ。で、申し訳ないけど2020年は、佐藤輝明を指名せず栗林良吏で妥協したのは最大のミスでしょ。チームの貧打事情を考慮すれば佐藤輝明以外の選択肢はなかったはずや。もちろん競合する選手が獲れる保証はないけれど、球団の心意気を見せろと言いたい。
無難にA級選手を1本釣りし自慢するようなファンがいるから、1シーズンつまらん結果で終わるんじゃない?ギャンブルかもしれんがトップのS級狙いで行けよ!と毎年ドラフトを見て思っている。1番獲りにチャレンジせず、2番手以下で妥協するから、強くなれんし後悔することになる。ドラフトに限らず一般人でも、ハナから頂点を狙わずそこそこで妥協するから、負け癖が付くねん。
確かにタイガースは、何もかもうまく噛み合っているけれど、全く歯が立たないほど特別に強いか?と問われるとそうでもない。何せ4位ドラゴンズと10勝10敗の五分なんやから。
それと、タイガースは負けが込むとフロント批判が強烈になり株主総会が荒れるからねえ。勝てば官軍負ければ賊軍で、勝ってる時はフロントがうまくやってるような錯覚に陥ってるだけで、リーグ優勝6回日本一2回は、カープのリーグ優勝9回日本一3回より劣るからねえ。
つけ加えると、あまり知られていないが、2005~2006年にかけて、阪神が村上ファンドに株を買い占められ買収されそうになったことがあり、ホワイトナイト役の阪急が救済したことになっている。実際は真逆で、阪神とSMBCが有利子負債に苦しむ阪急を救済したんだけどね。まあ、阪急阪神ホールディングスは、ちと複雑なのでこの辺で留めておくね。