ふざけるな新井貴浩、消えてなくなってしまえ。

スポーツ

今日の敗北で、今シーズンの最下位転落を確信した。勝ちたかったらあり得ない敗北である。しかしこうなったのは、すべては新井の自己満足采配にある。もうこんなの監督に擬するほどカープは余裕はない。速やかに斬首に処せられるべきだ。

昨日の試合で玉村と坂倉にぶち切れ、ことに坂倉にはその存在意義を否定するような言辞を吐いた。そして今日は意固地になって石原を使った。その石原、打ってだめ守ってだめ、インサイドワークダメダメ。石原のせいで負けたと言った過言ではない。

新井はきっと坂倉の力を借りなくても勝てると言いたかったのだと推測するが、そんなの無意味だし、格落ちの選手を使ってる暇などないのだ。それを新井は分からない。結局拳を振り上げたが収めるところを分からないのだろうが、アホかと言わざるを得ない。

それに、新井の言を借りるなら、初回先頭打者で話にならぬ三球三振を喫した大盛や、初回に性懲りもなく牽制アウトを喫した羽月はどうなるんだ。速攻交代かと思いきや、のうのうと使う。結果どうなったかじゃない。こういうダブルスタンダードが組織をシラケさせるのだ。

もっと言わせてもらえば、昨年大失態を晒したにもかかわらず、今年も性懲りもなく同じ事を繰り返そうとしている新井自身はどうなんや。自分だけは一生懸命やってるって?そんな甘いこと言ってるカら勝てない。

スターターも全くクエスチョンで、ファビアンはしつこく4番に置くし、5番野間なんて話にもならない。事実、今日の最大の敗因は野間だ。野間が1打席でも誠実なバッティングしていたら、楽勝だったはずなのだ。

いや、選手起用自体もう終わっている。悪い流れの時に速いイニングからの守備固めは絶対NGなのに、新井は莫迦だからやってしまう。7回裏の中﨑も疑問手だ。昨日の中﨑の内容を見たら、勝ちに行くには厳しいことくらい理解できないのだろうか。もう一つの敗因を挙げるなら中﨑を挙げる。いや、使った監督が莫迦なのだが。

悪いことばかりではなかった。二俣と林がマルチヒット。林の本塁打は希望の星になるはずだったし、久保も良かった。守りに難のある羽月とか、絶望的に打てない矢野とか、肝心なところで三振する大盛とか、もはや役立たずの野間なんかを駆逐してくれれば良いのだが、ならないだろうな。なんせ羽月矢野大盛野間はハジメのお気に入りだからね。

結局、今日は新井のつまらぬ意地だけを見せつけられ、結果不快指数100%となった。ただでさえ今日のフジテレビONEの中継は酒場政談というか、ユーモアとおちゃらけの区別もつかないあほうどもが解説やってて興醒めだったのに、あんな試合見せつけられたら腹が立たないわけがない。

まだまだ新井に対して期待している向きやこの醜態を見せつけられて困惑している向きも多いかもしれない。しかし、何度も言うとおり新井は所詮「諸国民の王」だ。期待するのがそもそも間違いなのであって、それが証明されただけだ。

しかし、もう言い訳や御託は聞きたくない。明日の大本営発表は、新井の辞任で願いたい。もうあんなの面も見たくない。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. Иван Иванович より:

    2023年新井が第20代監督に就任した時、俺は「一見いい人」には用心したほうがよい、と述べた。経験に基づいた事実である。それと、周囲の天才秀才たちは、小学校時代には哲学やら心理学を独学で習得し、ソイツらから分からんなりにそれらの話を聞く機会が多かった。なので、中学生になる前に、ある程度哲学と心理学の知識があったので、「一見いい人」と「本当に信頼できる人」の違いは早い段階で、何となく判別できるようになっていたような気がする。

    ・ペルソナ理論(ユング)
    人は社会的役割に応じて“仮面”をかぶる。表面的な「いい人」は、社会的期待に応じた仮面であり、内面とは乖離している可能性がある 。
    ・自己一致理論(ロジャーズ)
    「優しくあるべき」という理想と「本当は優しくない自分」のギャップがストレスや偽善を生む。
    ・期待理論(ヴルーム)
    他者の期待が行動や評価に影響する。「いい人」と評価されることで、その期待に応えようと無理をする。操作的になる。
    ・マニピュレーター理論(ジョージ・サイモン)
    表面的に親切だが、裏で他者を操作する人の特徴。「いい人」に見えるが、罪悪感を利用して相手を支配する傾向がある。
    ・ハロー効果とゲイン・ロス効果
    顕著な特徴が全体評価を歪める。「いい人」という第一印象が強すぎると、裏の顔が露呈したときに失望が大きくなる。

    『固定された「いい人」像に執着すると判断を誤る』

    こういう話は学童期に周囲の天才秀才から聞かされ、一応院でも心理学を学んでいるので、新井が監督に就任した時、大方のファンの期待とは裏腹に、まあ、期待通りに事は運ばんやろ、と確信していた。そりゃ、同好会なら新井は適任だろうが、勝負師には向かない。

    来期は黒田博樹か東出輝裕か?後者に決まった時点でカープは臨終を迎える。

タイトルとURLをコピーしました