カテゴリー
あまからAvenue おもひで スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

愛しさも憎しみもすべて抱きしめて。

昨夜発の夜行バスで、東京から広島に帰ってきた。昨日の記事はバスタ新宿での待ち時間中に書き上げたのであって、今の媒体にしてからはスマホからのアップロードもしやすくなったのがうれしいところである。それはさておき、やはり夜行バスでの睡眠はあまり深くないのだろうか、今日相撲中継を見るつもりが大爆睡をしてしまい、結局ほとんど見ることが出来なかった。もう若くないのだろうかね。

初日はTDLに行く妻子とバスタ新宿で分かれ単独行動だった。まず赤羽のホテルに荷物を預けた。この赤羽というのも東京居住時代のテリトリィのひとつで、昔なじみの店が残っていて懐かしかったのだが、ここは見るだけでスルーした。そしてまずは有楽町へ行って、ひさびさに銀座を歩いたのである。だいたい昔行った店はあったのだが、驚いたのは山野楽器本店がKDDIに一部母屋を貸して営業を縮小していたこと。綺羅星のごとくあふれんばかりのCDやDVDがあって楽しかったのだが、これも時代の流れなのだろうか。

そのほか、行ってみたかった「銀座もとじ 男の着物」にも接近遭遇したのだが、なんとなく入りづらくてスルーしてしまった。是非こんどは和装で東京を歩きたいと思っているのだが、その節は覗いてみたいと思っている。なかなか男の着物を扱っている店はないので、いつかは行ってみたいと思っているのだが。次回は日本橋三越もチェックしてみることとしよう。三越はなんといっても発祥は呉服屋だから、今でも和装には強いのだ(三越広島店にはないが)。

その後は、予定を変更して浅草の観音様に御挨拶をして、浅草でなんぞ昼をと思っていたのだが、これがまあものすごい人、人、人で、見るだけで酔ってしまいそうだった。浅草の甘味の名店「梅園」で豆かんと粟ぜんざいでもと思ったのだが、そんな気にもなれずにやめた。それに、「梅園」のテイクアウトは広島のデパートである東京物産展でも手に入るからね。

その日の午後からは、在京の仲間と、「鯉の応援スタジアム COISTA 赤坂店」でまったり呑んだ。広島でもなかなかないコンセプトの店で、真っ赤な気分になれるし、フードもうまい。在京の鯉党の方には先刻ご承知かもしれないが、そうでない方にも上京の折には行って損のない店だと思う。てゆーか、これだけ凝った店って、かえって広島にはないんだよね。あまりにも気分がよかったので、些か呑み過ぎた。日南の焼酎「日南発」が進んで、大分酔った。ホテルに帰ったあと、横になったら明け方まで煌々と電気を照らして眠り込んだくらいである。

その日の夜は、COISTAで予定していたWBC観戦イベントにも便乗させてもらった。ゲストに来ていた戸田隆矢と横山弘樹と写真にも収まり、サインもいただいた。特に戸田は新たな人生の門出の時期に当たるのだが、酔っ払っていて気の利いた言葉を書けることも出来なかったのが残念だ。

翌日は、渋谷から新大久保、さらに横浜まで足を伸ばした。ただ、どうせなら盛大に食べ歩きしたかったし、自分一人ならそうしたのだが、なかなか家族連れだと難しいところがある。加えて、娘はSNS映えがするものとかSNSで紹介されていたものに拘る傾向にある。だからこそつまらぬインフルエンサーが跋扈する余地があるのだろうと思うが、どうだろう。

正直、東京という街には余りいい思い出がないのは以前も書いたとおりである。しかし、やっぱり東京というのは遊びに行く街なのだろう。行ってみると、やはりもう一度行きたいと思うし、いけなかったところ、例えば下北沢とか経堂とか、秋葉原とか神保町とかにも再訪したい。下北沢など大幅に変わっているらしいが、どうなのだろう。

明日から、また下らぬ日常が始まる。オープン戦もバンテリンドームで2連戦がある。昨日の試合のような不誠実な内容は、御免蒙りたい。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
あまからAvenue つれづれ よしなしごと

かんわきゅうだい。

今日は日南キャンプも休日だったのであって、当たり前だが休日返上練習とかルーキーの日南体験とかいうネタくらいしかない。要するに脊髄反射で書けるくらいのものでしかないから、ここでは取り上げるに及ばない。なので、筆を休めてもいいのだが、まあつまらぬネタにお付き合い願いたい。

以前も書いたとおり、この春久しぶりに東京に家族を引き連れて行くこととなった。はっきり言って東京在住時にはいい思い出がないし、どこか行くと言っても正直あんまりないのだが、再訪したいところがないわけではない。それをぼちぼち思い出して、東京めぐりの参考にしたいと考えている。

私が東京に在住していたのは1996年4月から翌年2月までと、2003年4月から2006年3月までである。だからもう最終在住から17年経過するのであって、もう当時の記憶と現状とが一致しないであろうと思われる。特に後者は小田急沿線に住んでいたこともあって、新宿西口はメインの遊び場だった。小田急百貨店本館や新宿メトロ食堂街は毎日のように通ったのだが、今やまとめて過去帳入りである。新宿西口再開発の一環らしいが、なんとも寂しい。

特に新宿メトロ食堂街にあったタカノフルーツパーラーにはお世話になった。お目当てはフルーツポンチで、ここではお手軽価格で食べられたのである。そもそもフルーツポンチという食べ物自体が過去帳入り寸前なのであって、気概のあるフルーツパーラーにしかないのが現状だし、見つけたら見つけたでかなりお値段が張ったりするのである。これまた寂しい。

小田急沿線といえば、やはり下北沢である。昔は雑然とした街でそれがよかったのだが、今はどうだろう、小田急の複々線化に伴う再開発で大幅に変わったと聞いているのだが。そのひとつ手前の東北沢には、遅くまで開いていた小体なビストロと、いかにも寿司屋の原風景のようなバラック仕立ての寿司屋があったのだが、もうないかな。

もうひとつ忘れがたいのは経堂である。以前も紹介した寿司の名店「寿矢」があるのだが、ここにはお好み焼きの名店「八昌」の支店がある。かつて独身時代によく通った楠木町の「ロペズ」の大将の紹介で行ってみたのだが、味はまさに広島そのものだ。数少ない、東京での味の思い出である。

ところで、東京といえばなんといっても銀座だが、さして金もない私にとっての銀座といえば山野楽器の本店とパンの木村家である。本当に何かとよく通った。CDを漁るのとパンを買うのとがセットだったような気がする。こちらは両方とも過去帳入りはなさそうなので安心している。時間があれば再訪したいところだ。

いや、今の私にとって銀座といえばもうひとつ訪れたいところがある。それは「銀座もとじ 男の着物」。数少ない男の着物専門店である。本当なら是非和装で行ってみたいところだけどね。その後銀座を散歩して、まさにホンモノのコーヒーを飲ませる名店「カフェ・ド・ランブル」にも行ってみたい。

やっぱり、東京というのは遊びに行くところであって、住むとかましてや仕事をするところではないのかもしれぬ。そう割り切れば、きっとそんなに悪い街ではないんだろうな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村