カテゴリー
あまからAvenue つれづれ よしなしごと

かんわきゅうだい。

今日は日南キャンプも休日だったのであって、当たり前だが休日返上練習とかルーキーの日南体験とかいうネタくらいしかない。要するに脊髄反射で書けるくらいのものでしかないから、ここでは取り上げるに及ばない。なので、筆を休めてもいいのだが、まあつまらぬネタにお付き合い願いたい。

以前も書いたとおり、この春久しぶりに東京に家族を引き連れて行くこととなった。はっきり言って東京在住時にはいい思い出がないし、どこか行くと言っても正直あんまりないのだが、再訪したいところがないわけではない。それをぼちぼち思い出して、東京めぐりの参考にしたいと考えている。

私が東京に在住していたのは1996年4月から翌年2月までと、2003年4月から2006年3月までである。だからもう最終在住から17年経過するのであって、もう当時の記憶と現状とが一致しないであろうと思われる。特に後者は小田急沿線に住んでいたこともあって、新宿西口はメインの遊び場だった。小田急百貨店本館や新宿メトロ食堂街は毎日のように通ったのだが、今やまとめて過去帳入りである。新宿西口再開発の一環らしいが、なんとも寂しい。

特に新宿メトロ食堂街にあったタカノフルーツパーラーにはお世話になった。お目当てはフルーツポンチで、ここではお手軽価格で食べられたのである。そもそもフルーツポンチという食べ物自体が過去帳入り寸前なのであって、気概のあるフルーツパーラーにしかないのが現状だし、見つけたら見つけたでかなりお値段が張ったりするのである。これまた寂しい。

小田急沿線といえば、やはり下北沢である。昔は雑然とした街でそれがよかったのだが、今はどうだろう、小田急の複々線化に伴う再開発で大幅に変わったと聞いているのだが。そのひとつ手前の東北沢には、遅くまで開いていた小体なビストロと、いかにも寿司屋の原風景のようなバラック仕立ての寿司屋があったのだが、もうないかな。

もうひとつ忘れがたいのは経堂である。以前も紹介した寿司の名店「寿矢」があるのだが、ここにはお好み焼きの名店「八昌」の支店がある。かつて独身時代によく通った楠木町の「ロペズ」の大将の紹介で行ってみたのだが、味はまさに広島そのものだ。数少ない、東京での味の思い出である。

ところで、東京といえばなんといっても銀座だが、さして金もない私にとっての銀座といえば山野楽器の本店とパンの木村家である。本当に何かとよく通った。CDを漁るのとパンを買うのとがセットだったような気がする。こちらは両方とも過去帳入りはなさそうなので安心している。時間があれば再訪したいところだ。

いや、今の私にとって銀座といえばもうひとつ訪れたいところがある。それは「銀座もとじ 男の着物」。数少ない男の着物専門店である。本当なら是非和装で行ってみたいところだけどね。その後銀座を散歩して、まさにホンモノのコーヒーを飲ませる名店「カフェ・ド・ランブル」にも行ってみたい。

やっぱり、東京というのは遊びに行くところであって、住むとかましてや仕事をするところではないのかもしれぬ。そう割り切れば、きっとそんなに悪い街ではないんだろうな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
あまからAvenue つれづれ

唐突だけど、寿司が食べたい。

喉をかきむしるほど食べたいわけではないけれど、折に触れて食べたくなるものが、いくつかある。その中のひとつが、寿司だ。もちろん別段珍しいものでも何でもないし、スーパーの惣菜でも十分に食べられるのだが、そこはやっぱり以前も書いたが思い出と結びついた付加価値がほしいところだ。

広島は瀬戸内の海の幸に恵まれているので、当然寿司ネタには事欠かないし、うまい寿司屋もたくさんあるようのだが、なぜかあまり縁がない。ただ、「すし辰」にはよく行った。ここは回転寿司であるのだが非常にネタもよく、もちろん味もよい。お値段も少しばかり高いのだが、それだけの価値はあるし、緑井にある本店?は毎日満員御礼である。ただ家人があまり寿司が好きではないので足が遠のいているのだが。

ところで、寿司は江戸前に限る、という気はないし、小鯛雀寿司とか穴子の箱寿司といった大阪寿司も大好きなのだが、東京在住時にはわりとよく寿司を食べた記憶がある。てゆーか、東京の記憶には本当に悪いものが多いからほとんどデリートされていて、ただ寿司を食べた記憶だけが残っているのかもしれない。

名店で挙げるならば、経堂にある「寿矢」である。東京の真ん中でまともに寿司を頼むと福澤さんが何人飛んでいくか分からないが、ここでは酒を少し飲んでつまみをもらって、寿司をお好みで頼んでもさほどかからない。とはいっても福澤さん2枚程度はかかるからお安くはないのだが、何か理由を付けては行っていた。今でも行ってみたいと思う。

そこまで懐が豊かでないときには、赤羽駅にある(あった?)寿司屋に行った。ここは回らない寿司屋なのだが、お値段も安くてうまかった。しかるべき時間には行列ができていたくらいである。しかし店の名前が思い出せない。てゆーか今あるのかないのかすら分からない。そこが残念だ。

しかし、もうひとつ思い出の店がある。小田急の東北沢駅の踏切の近くに、バラック立てのような小体な寿司屋があった。それこそ名前も思い出せないし今あるのかどうかも分からない。しかし、下手な回転寿司に行くよりよほどうまかった。あれこそ寿司の原風景なんだろうなという気がする。こういう店自体、もう東京中探し回ってもないんだろうな。

そう思うと、ますます食べたくなってきた。今度ひとり飲みの時に寿司屋を探して行ってみようかな、まあへたを打つとそれこそ普段の予算の何倍にもなってしまうが。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村