カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

午後11時のモノローグ その128

睦月も上旬が終わっただけであるので、まだまだ春というには早いのであるが、それでも宵の口には西の空が少しずつ明るくなりつつあって、いわゆる「釣瓶落とし」の夜空とは違う。もちろんこれから寒さは本格化するのであるが、いよいよ早春の趣となりつつある、というと気が早いだろうか。いや、あと3週間でプロ野球のスプリングキャンプが始まるのだから、あながち早いとはいえまい。

昨日は取り立てて慌てて書くこともないかと思ったし、カープ関連のニュースを脊髄反射的に書くつもりもないからスルーしたが、今日もないといったらない。でもそんなこといっていたらしばらく書くこともなくなってしまうので、レンタルしてきた「ニッポン無責任時代」についてでも書きたい。三十年ぶりに見返して、覚えていたのはラストシーンだけだったのであるが、やっぱり面白いものは面白いという当たり前の結論に達した。

クレージー映画や植木等主演ものは、残念ながら駄作が多く、本当に面白いと言えるのは数えるほどなのだが、本作は屈指である。とにかく植木等の演ずる主人公平均(たいらひとし)のピカロぶりがスピーディでテンポがよくて飽きさせないのだ。ほんとうに、時間の経つのがあっという間だった。喜劇という範疇を超えて、邦画の中でも屈指の秀作といって過言でないと思う。途中までは。

残念ながら終盤から、おそらくは東宝の上層部の横槍が入ったか、急に展開がおかしくなってしまう。ネタバレになるためどこからがどうだとはいわないが(でも一度御覧になると絶対に分かるはず)、これが日本喜劇の、いや邦画の衰退を来した原因というと言い過ぎか。やはり、日本映画では主人公は「いい人」じゃなくてはならず、ああいう乾いたピカロは合わないのかもしれないね。

まあ、そもそもあの映画は植木等フィーチャリング映画ではあるが完全な主役ではない。当時の東宝の看板だった「お姐ちゃんトリオ」にクレージーキャッツを合わせて新味を出そうとしただけともいえるのだ。だから、所詮はこれまでの路線の延長のB級コメディということもできる。それゆえ大冒険も出来なかったのかもしれない。ああいうピカロ的な笑いはそれこそ「お呼びでない」のかもしれない。

思うに、煮詰まった社会であればあるほど新味を出すには種々の抵抗があるのだ。過去数日書いたとおり我が社だってある意味そうだし、カープを巡るサークルだってそうだろう。あれだけ前政権で組織としてボロボロになっているにもかかわらず、抜本的な改革に対する抵抗は強い。結局「アライさん」の家族主義で騙されているのではないかと思う。これじゃあいかんだろう。やっぱり私も令和の「平均」になって、タイミングにC調に無責任で闊歩していきたいところである。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

プロフェッショナルの仕事が消えつつある世の中で。

昨日はずいぶん柄にもないことを書いたが(でも本音だけど)、やはり疲れているんだろうと思って、妻子がDVDをレンタルするのに乗じて往年の植木等主演映画「ニッポン無責任時代」を三十数年ぶりに借りた。クレージー映画の中でもナンバーワンの秀作であって、今見ても多分面白いのである。今から約60年前に封切られた映画なのであるが、つまらぬ現代日本喜劇よりよほど面白かった。過去形にしたのは、借りてからまだ見ていないので、昔と同じ感覚で見られるかという保証がないからである。

ところで、クレージーといえばいわゆる一連の「植木節」なのであるが、それを最も多く作詞したのはいうまでもなく青島幸男翁である。今聞いても十分面白い、一部ネタでもなく時代と寝てもいない普遍的に面白い歌詞を量産しただけでもすごいのだが、名曲「スーダラ節」のサビ、「アホレ、スイスイスーダラダッタスラスラスイスイスイ~」を、曲が出来る前に書いているのである。すなわち、メロディーに合わせて適当に付けた歌詞ではないのだ。本当に恐ろしい作詞家だったというか、これぞプロ作詞家というべきだろう。

でも、こういう仕事が出来る人はもう出るまい。なぜかというと、やはり時代がそういう職人芸をもう必要としていないからではないかという気がするのだ。修練を積んで出来る作品よりは、誰でも出来る素人芸が尊ばれる時代なんだろう。

また我が社についての愚痴になるようだが、もはや今望まれているのはプロフェッショナルとしての実践知の継承というよりは、どうすれば誰でも間違わないかというところに軸足が置かれている。そりゃ確かに大事なことには違いないが、そこから一歩も抜け出せないのも問題ではないかだろうか。その先にあるものは唾棄すべきマニュアル的硬直思考に過ぎないはずなのだが。いけない、また生産性のないながばなしになるところだった。

そういえばもう睦月も八日。松も取れたしもうすぐ鏡開きである。大相撲一月場所も始まった。いよいよ2023年も本格始動だ。さあ、今シーズンサンフレッチェやカープはどんな試合を見せてくれるだろうか。願わくば、この世界だけでもプロフェッショナルならではの仕事が見たいものである。勝ち負けは、その延長戦に付いてくるはずだ。

でも、カープはな、いくらアライさんが華々しくぶち上げたからといって、なんとなく「ガタンと止まって、ハイそれまーでーヨー」となりそうな気がするな。もしそうなったら?そりゃ、「ふざけやがってふざけやがって、ふざけやがってコノヤロー」だな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村