カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

やればできる、とはまだ言わないよ。

ようやく、カープがオープン戦の連敗を脱出した。まあこれだけの大連敗を喫したら生半可な野球では脱出できないのは何度も指摘してきたところではあるが、今日の野球などまさに美しすぎるほど形どおりである。でも、そうじゃなきゃ勝てないのだ。

正直、今日の野球が選手が命がけの必死さを見せたからなのか、偶然の産物なのかはよく分からない。オーダーを見てもなんだかなあと思ったりもした。ただ結局マクブルとマシューが長打かました結果であるし、そのことはいいことである。こうやったら勝てるんだよというお手本のようなものなのだが、それがずっと出来なかったというところが問題なのだろう。

ある意味、カープの弱点をさらけ出しただけという気もする。局面打開力を持ってるのは外国人二人だけでしかなくて、それさえ封じ込めば得点力が激下がりすることの反証ともいえるのだ。まあ昨年と比べたら二人いるだけましかもしれないのだが、それ以外の選手にまったく成長がないことも事実なのだ。だから昨年の佐々岡は狂信的なバント野球に走ったのだと善解もしたくなる。

確かに、新井はむやみやたらなバントはしない旨宣言しているし、ここまでの野球はそうだ。しかし、やってることは佐々岡とあまり径庭がない。その典型は6回裏。先頭菊池が出塁したあとの代打で、田村を準備させながら田中を送ったことである。結果はヒットだったが、ああそうですかとしかいえない。

今一番危惧しているのは、オフェンス陣が明らかにモチベイションが下がっていることである。若手はいつまでも使ってくれないとばかりに、ヴェテランはやっぱり普通にやってれば使ってくれるよねとばかりに、だんだん必死さが見えなくなっているのだ。オープン戦序盤から振れていた小園、あるいは中盤に結果を出した田村が、今日の試合まったく目立たなかったのがその典型である。小園はいつまでたっても勝負付けのすんだ田中との競争をさせられ、田村は当局の推しがかわいがられるあおりを食って競争すらさせてもらえない。そりゃやる気をなくすよね。

一方で、本来厳しい競争に置かれなければならないヴェテラン選手は、いつの間にやらレギュラーを、あるいは一軍での立場を確約されてもらっているとおぼしい。そんな連中に、どうして命がけの必死さが見せられようものか。その辺を新井は分かっていないか、分かっていてもそうできない理由があるかなのである。

今日の数少ない収穫は、玉村昇悟である。これであれば少なくとも開幕一回りぐらいは先発ローテに入れていいし、結果を出せばどんどん使っていい。森下を無理遣いして壊す危険性もなくなったのかもしれない。逆に栗林は心配だ。WBC症候群に引っかからなければよいがと思う。

結局のところ、オープン戦は惨敗に終わったことは事実だし、その原因は主として変わり映えのしない中堅ヴェテラン選手にあることも紛れもない事実だ。それを新井はどうやってマネジメントするのか、見えてこないことも。なんやかんや言って甘やかしてるだけじゃないかと思う。もちろん、そう見せておいて公式戦に入ったら結果で冷徹に入れ替えるのなら分かるが、新井に出来るかな。私には、今の新井は結局当局に忠実なティーチャーズペットにしか見えない。

あと5日経てば、新井がやりたい野球の真意が分かる。まあ、期待せずに生暖かく見守ることにしよう。果たして彼は狡猾な策士なのか、それともマダガスカルのキツネザルにすぎないのか。やがて見えることだろう。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

やればできるのであって。

昨日書いたとおり、オープン戦ではおろか、福岡でホークスに勝ったのっていつ以来だったっけと考えなければならないほどだったのだが、今日は勝った。スコアは2-0だから完勝と言えるかどうかはわからないが、まずは勝ったのだからこれでよい。

今日は大瀬良だ。3回パーフェクト、しかも内容も完璧だった。さすがに先週のジャイアンツ戦での内容は本人にも思うところあったのだと思いたい。まだオープン戦とはいえ、これはエースの内容だ。これが好循環を生んだか、後を受けた投手もよい内容で繋いだ(ターリーは些か怪しかったが)。これで勝てなかったら、相当状態が悪いということだ。

その意味では、オフェンスには及第点は付けられない。いくら前のドラゴンズ戦で得点を取ったといえども、状態が悪かった鈴木博志を打っただけだからどうかなと思っていたら、やっぱりまともなピッチャーが出てきたらだめだった。6回の2点は、先発調整中で試行錯誤である藤井皓哉の3イニングス目だったという点は割り引かないといけない。その余は得点の匂いが感じられなかったから、まだまだだ。

ただ、広輔と野間が点に絡んだことは評価せねばならない。もはや内容はどうでもいい。結果を出したことをもってよしとしなければならないだろう。てゆーか、結果出さなきゃ危ないということをようやく認識したのだろうか。そうだとしたら、前政権下で不必要に評価されてかわいがられていた羽月と矢野の二軍降格はチーム内競争という面ではプラスだっただろうなと思う。

もっとも、オフェンスで今日の試合一番目立っていたのはやはり小園だ。そもそも論として、頭の弱いカープファンが有り難がる小粒な有象無象どもとはものが違うのだ。そんなあたりまえのことをカープファンは分かっていない。こんな莫迦どもが跋扈していることを小園とともに悲しく思う。

あとは田村だ。彼の現在地は、高卒2年目で前田智徳が見せたインパクトにはまだまだ及ばないが、やはりカープファンが有り難がる非力な有象無象を鼻でせせら笑うくらいのものはある。こういう選手を、英才教育で鍛えなければいけないし、そういう依怙贔屓はどんどんやればいいのだ。

まあ今日の試合に関しては、ホークスのオフェンスが触れていなかったという点は割り引かなければならないだろう。とにかく試合内容自体は眠たくなるくらいのものだったといわざるを得ないから、これで対パシフィックも万全に戦えるというわけではあるまい。それでも、ひとつの勝利が潮目を変えることだってあるから、とにかく明日に期待したい。

ところで、今日ベンチ内にあるベンチ入り選手を記載したボードに、辻の名前があった。どうやら育成の辻大雅を帯同させているらしい。キャンプ中継で達川が絶賛していたところであって、明日登板機会があれば要注目だ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村