カテゴリー
つれづれ よしなしごと

1989年1月15日。

どうも職場の腐りっぷりへの怒りで頭が疲弊してしまっていたのか、一昨日昨日とまたしても夜のくつろぐべき時間に睡魔が襲ってきてしまった。昨日などゆっくり大相撲中継の録画を見ようと思っていたところが気がつけば朝の3時である。よっぽど、心身が疲れていたらしい。まあ、だからといって昨日は何も書くことがなかったので大勢に影響はないのだが。我が娘は既に進学先が決まったのであるが、学校の方針で共通テストを受けさせられて帰ってきたところである。

ところで、しつこいようだが、2022年3月1日から2024年2月28日までの曜日の並びは、1988年3月1日から1990年2月28日のそれと一致する。したがって、1989年1月15日もまた日曜日で、共通一次試験の第二日が行われていた。この試験、共通一次試験の最後となったのであって、生物の出題がカオスで結果得点調整がなされたことで歴史に残るのだが、正直言ってその試験のことはよく覚えていない。少なくとも、第一志望の大学合格の礎になり得なかったことでしか記憶にないのだ。まあそれはさておき。

試験後、第二志望の大学をどうするかを考えた。本来狙っていたのは別の大学だったのだが、第一志望の大学受験がある程度リスクがある以上、第二志望のリスクは極限まで減らしたい。そこで検討した結果、狙いを定めたのが広島大学だったのである。それまで、広大などという選択肢は頭の片隅にさえなかった。正直、体のいい広島旅行が出来るという程度の気持ちだったのである。まあその割には、並行した私立大学受験は関関同立に背を向け、在京の都の西北の2学部だけだったのだが、これはあくまで腕試し、まあ私学には行けないなという思い(なんせ当時は国立大学と私学では学費が桁違いだった)があったからである。

その後のことは、まあ過去何度も書いたところであって、遊びに行ったはずの広島にそのまま引っかかってしまったのだが、そのことはもちろん後悔はしていない。出会った人はみんないい人だったし、思いのほか街にはなじめたから。こんな街にはもういられないと思うようにあったのは、もっと後の話である。だから、今日という日は、これまで眼中になかった広島という街と縁が出来るきっかけとなった記念日なのである。

さらにその後、二度も自分を振った大学(さらにいえば弟も受験に失敗している)にリベンジを果たし、そこから広島に戻った1995年もまた今年と曜日の並びが同じなのである。その後東京住まいだった3年と11か月を除いてずっと広島に住んでいるのだから、広島に縁が出来た契機となった年がいずれもカレンダーが同じというのが、感慨深いのである。さらにいえば我が娘は今年逆にはじめて広島を離れる。もちろんこの先のことは誰にも分からないが。

さて、1995年の曜日の並びが今年と同じであったということは、いうまでもなくある大きな出来事が今年と同じ曜日であったということになる。そのことについては、日を改めたい。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
つれづれ よしなしごと 京都

時はめぐり また冬が来て

我々はもういくつ寝るとお正月としゃれ込めるのであるが、もちろん受験生にとってはそんな悠長なこと言っていられないのである。いうまでもなく年が明けたら過ぎにあの日と同じマークシート、共通テストが行われる。国公立大学受験生にとってはまさに運命の分かれ道となる大事な試験だ。我が娘もなにやら強制受験とかで受けざるを得ないようだが、もちろんすでに合格通知をもらった身であるのでガリガリ勉強しているそぶりはない。私ももう分からなかったら鉛筆転がしてマークシート塗りつぶせといってあるくらいだ。

それにしても、共通テストという代物、本当に不出来な問題ばかりだと思う。問題の中身ではない。共通テストで何を見たいのか、何を測りたいのかまったく分からない問題が多すぎるのではないか。正直、共通一次末期からの迷走がまだ続いているような感じがする。これで英語の「四技能」なんて、何の冗談かと思いたいくらいだ。

私は、1988年1989年と、共通一次試験最後の2年の試験を受けている。それでうまくいかなかったから文句いうわけではないが、どうもこの2年の問題はカオスだったよう気がする。それまではある程度基礎的なところを見ようとしていたのが、何か新しい機軸を打ち出そうとして妙ちきりんになったという気がしてならないのだ。これが政治主導の「改革」のなせる技だったのかどうかは分からないが、その後の迷走のOvertureだったといわざるを得ない。況んや、今の共通テストをや。こんな試験で振り分けられる受験生が哀れでならない。

実は私も、仕事で嫌になるたびにもう一度大学で勉強したいと思うときがある。ほかの大学の法学部か、いっそ他分野に行ってみたいと考えたりもする。しかし、国立大学に行こうとすれば、学士入学の枠がなければ共通テストから受け直さなければいけない。しかし、それは絶対に嫌だ。あんな不出来な試験で振り分けられるのはたまったもんじゃないと思う。いや、そうじゃなくても、あの暗黒の時代の思い出が甦らせられるような気がして、いいもんじゃない。

でも、今だったらもっと真摯に勉強できる気もするんだよね。それに気がつくまでに三十年以上もかかっていたら世話ないし、きっとその場に立ったら「命がけの必死さ」を出せるかどうかは分からないのだが、これが大学受験でうまくいかなかった失敗体験のなせる技なんだろう。だからこそ、我が娘には第一志望の大学に行ってほしかったのである。それほど、後々尾を引くのだ。

私は4年間も東千田にあったキャンパスを歩いたのだが、なぜかほとんどめぼしい記憶がない。逆に院試をパスして改めて時計台を眺め見たときは、亡くなるまで誰よりも合格を願ってくれていた母方の祖母のことを思い出して涙が出そうになった。あるいは予備校時代に受けた入試最終日に会ったクラス担任の顔を思い出して、時の流れを感じたものである。あれから三十余年、もう一度時計台の下で勝負したいと思うのは我が業なのか。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村