カテゴリー
つれづれ ベランダ菜園 よしなしごと 家庭菜園のはなし

そろそろ暖かくなってきたので。

朝晩はまだまだ冷え込んでいるところだが、昼間の日差しにはぬくもりを感じるところだ。そうなると、やはり園芸日和である。目論んでいるベランダ菜園にむけて、ぼちぼちと動き出しているところだ。とりあえず前の土曜日、スティムブロッコリーと万願寺とうがらしの種蒔きから始めた。

ブロッコリー類は暑さにあまり強くないので本来秋蒔きで冬にかけて収穫するのだが、春蒔きでも作ることはできる。ただ、やはり酷暑の時期は避けなければいけないから、今の時期に蒔いておく必要がある。一方万願寺とうがらしは今がまさに蒔き時。というわけで、キャン・ドゥで買った種蒔きポットと種蒔き用土を使って苗三本分を目指して種蒔きをした。あとはまく水に1滴HB-101をまぜたくらいだ。

あとはほったらかしてと言いたいところだが、些か朝晩の冷え込みが気になる。なので、夜の間は室内に置くこととした。もちろん床にそのまま置くわけにはいかないが、ここでもダイソーで買ったトレイを使っている。百均のプラトレイやプラボックスというのはいまいち使いようが分からないところがあるのだが、本来の用途かどうかはともかくこういう使い方で役に立つなら、それでよいと思う。

次の作付けは、ワンプランター四種混合大作戦を目論んでいる。根もの代表でにんじんと辛味大根、葉もの代表でわさび菜と九条細ねぎを植え付けるつもりだ。辛味大根とわさび菜はなかなか手に入らないし、にんじんは間引きで生じる葉にんじんがこれまた手に入らないし、九条ねぎは新鮮なものがこれまたなかなか手に入らない。もちろん出荷するわけではないからたくさんいらないのだが、どうせ家庭菜園をやるならそういうものを手がけないとやっぱり嘘だと思う。

さらに四月になれば、枝豆リレー栽培大作戦がある。中早生の家庭菜園好適品種をメインに、だだちゃ豆、丹波黒を合間に作って、枝豆を切らすことなく栽培する魂胆だ。なんといっても、採りたて茹でたての枝豆の味はこたえられない。しかもだだちゃ豆や丹波黒がまずかろう訳がないから、もう今から楽しみなのである。まだ種も蒔いていないが。

あとは夏場だが、すでに決めているのは島とうがらしであって、これにオクラを作るかどうかは今思案中である。オクラはなんといっても花もきれいで、庭の彩りにもなるからいいかなと思うのだが、どうだろう。これまた採りたてのオクラは皮も柔らかいから、さっと茹でたところに醤油かポンス醤油をかけて食べるのはいいものだ。

本当はここにジャガイモとサツマイモも入れたいところで、実際プランター栽培も出来るらしいのだが、前に書いたとおり、少ない単位で売ってくれるところがない。変わった品種のトマトも作ってみたいのだが、これまたトマトというのは実に気難しくてなかなか難しいのだ。ミニメロンという選択肢もあるが、これまた難しい。

そうだ。まず土を買ってこなければなるまい。ホームセンターである300円前後のものでいい。これだけは、百均だと割高になるんだよね。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
つれづれ ベランダ菜園 よしなしごと 家庭菜園のはなし

育て方はいろいろあるのであって。

といっても、球団の育成論に首を突っ込むわけではない。先日の話の続き、育成は育成でも作物を育てる話である。その方法論についてもまさに百人百様なのであるようで、まあいろいろな方法が流行ったり廃れたりしているようだ。

一時流行った農法のひとつに、永田農法というのがある。一種の自然農法ではあるが、液肥を使うところで有機農法とは異なる。なんといっても取れる作物の味がよいというので評判になり、実は私も首を突っ込みかけたのだが、結局スターダムにはなれなかった。要するに、手間はかからないという割に初期投資が結構かかることが理由で商業ベースに乗せられなかったのだ。このたびも私はそれには与さない。

とはいえ、余り手間暇はかけられないし、一方でできるだけ農薬は使わず、そして設備投資は最小限にしたいという思いもある。考えた挙げ句行き着いたのが、準自然農法とでも言う方法論である。有機栽培はしない代わりに無農薬には拘り、後は自然に任せることにした。もちろん、適当に水はやらないとプランターの場合一発で枯れてしまうが。

そして、初期投資を抑えるため、百均で売っている園芸資材を活用することとした。ホームセンターで売っている資材は、結局量が多すぎるのである。今は便利なもので、ダイソーやキャン・ドゥに行けばかなりのものが揃う。実際、化成肥料や石灰、木酢液(これは無農薬農法には欠かせない)、種蒔きポット、種蒔き用土は百均で手に入れたし、土壌改良用土や油かす、鉢底石や赤玉土、鹿沼土も手に入る。小規模園芸の味方といっていい。

百均で買わなかったものと言えば、種子のほかには、園芸用土と液肥くらいだろう。前者はさすがに百均では割高になり、後者は私が見た範囲では扱っていなかった。まあ土はホームセンターで200円くらいで売っているし、後者もある程度量があって1000円くらい。だから、そんなに高い買い物ではない。このたび購入したのは住友化学園芸の「ベジフル液肥」で、Amazonで800ml753円だった。

これでいいかと思ったのだが、あと一押し、自然農法を徹底する意味で、株式会社フローラのHB-101を導入することとした。幸いに、量は少ないが1000円のお試し版もある。うまくいけば、たくさん買えばいい話である。

さて、これだけの初期投資で、どれだけのリターンが得られるか。あとはまあ、自分の頑張り次第なんだろうな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村