天皇杯の試合終了後は、ぐったりとしてひと風呂浴びるまで頭の中が整理できなかった。しかし、ようやく出した結論は、負けるにはそれなりの理由がちゃんとあるという当たり前のことだ。
もちろん、PKを外した満田と川村には何の責任もないし、PKを止められなかった大迫など責任とは無関係だ。PKなんて運だとしかいいようがない。なんでもPKを止めた相手のキーパーはでたらめに飛んだなどという意味のことを言ったらしいが、しょせんJ2下位のチームらしい言葉であって、大迫とは背負っているものが違いすぎるんだなとしか思わない。
この試合でもっとも反省すべきは、前半の試合内容だろう。はっきり言って、悪すぎた。なにを狙ってなんのためにプレイをしていたのかがまったく見えなかった。相手を過剰に研究していたのか何も考えていなかったかのどちらかなんだろうが、まったくいただけない。失点もミスとまではいわないが防げただろうと思うのであって、これぞ今日の最大の敗因である。
それでも、スキッベはさすがだった。後半すぐに投入したエゼキエウとベン・カリファが間違いなく流れを変えた。エゼキエウのトリッキーな動きとベン・カリファへ単純に当てるプレーが入っただけで確かに相手守備は混乱していた。それだけに、前半のあの停滞しきった攻守が残念なのである。これを反省しないと、きっと土曜日のYBCルヴァンカップ決勝でも、同じ轍を踏むだろう。
試合終了後、満田と川村は責任を背負って泣いていたが、もちろん前述の通り責められない。逆に佐々木翔のサバサバとした表情が印象的だったが、彼はきっと敗因を分析できていたからに違いない。中にはなぜ全員悔し泣きしないのかという趣旨のことを言ったとんちんかんな人もWEBで見かけたのだが、そういう人はこの試合の敗因が理解できていないからに違いあるまい。それに、こんな試合で全員悔し泣きしたら、より一層象徴的な原因を残したようにみえる満田と川村にショックを与えるだけだ。
野球の世界で最終的に結果を残し、毀誉褒貶ありつつも一昨年天に召された人は、「負けに不思議の負けなし」という言葉を残したが、これはやっぱり正しい。今日のサンフレッチェの敗北も、やっぱりちゃんと理由がある。それを反省しないと、本当に強くなれない。これまで積み上げてきたカップ戦シルバーメダルの時は、それを反省しないまま漠然と翌年に入ったから結果的に強化に繋がらなかったんだろうと思う。幸いに今年は違う。土曜日にもう一度カップ戦ウィナーを賭ける戦いが待っている。今度の相手はリーグ戦でも順位が近い。今日など比べものにならない厳しい戦いが予想されるが、かえってやりやすいかもしれない。
それに、スキッベは確かに名将だ。今日の敗北を、むざむざ無駄にしないだろう。今日負けたからこそ、週末の捲土重来に期待したい。





