カテゴリー
つれづれ よしなしごと 読書日記

断捨離のつもりじゃないけれど。

我が社も御多分に漏れず会計年度で動いているのであるが、だからといって日常生活までそれに縛られる筋合いは、本来ないところである。ただ、やっぱり4月と言えば新生活という風潮に流されてしまうことも確かだ。特に我が家は娘が一人暮らしを始めることもあって、ひとつの区切りになっているところである。

と、いうわけではないが、思い切ってCDや本の整理をした。しかし、ひとつひとつ矯めつ眇めつ眺めていたら、絶対に前に進まない。よって、長く置いていて手に取らなかったものは原則整理対象として、そこからどうしてもというものだけサルベージすることとした。おかげで、大分捗ったところである。

CDは仕方なくBOOKOFFに持ち込んだ。仕方なくというのは、ここはとにかく安く買いたたいて買い取り価格の何倍もの値段を付けて売る阿漕な商売をやっているから。100円均一コーナーなどほとんどただ同然で買い取ったものである。だから、一時的にでも手元に置いた大事な本やCDを持ち込みたくないのだ。でもなかなかCDをまとめて買い取ってくれるところがない。中古レコード店でもよほどの貴重品でないといい値はつかないことは同じだ。でも、なんやかやでCDボックス二つ分くらい持ち込んだら、結構な小遣いになった。

本は、年初にある程度まとめて抽出して、最初はメルカリに出した。ただ、ヤフオクに比べてまだまだ利用者が少ないのか(ヤフオク>ラクマ>メルカリのイメージ?)、2冊ほどしか売れなかった。ならばヤフオクに回そうかと思ったのだが、なかなか重い腰が上がらずにほったらかしていた。そこで、Amazonを通じてよく中古本を購入していたバリューブックスを利用してみた。本来は持ち込みの送料がかかるのだが、送料無料キャンペーン中だったので利用してみようと思ったのだ。

もちろん、こことてきっと買いたたかれるだろうと思う(まだ査定結果は出ていない)。ただ、ミカン箱1箱に結構詰め込んで送ったから、それなりの値段にはなると思う。こういうときは、物量作戦も大事なのである。それに、状態のよいものを選んでいるしね。

で、手放した本やCDであるが、手放してから今に至るまでもう一度読もうとか聞こうとか思っていない。要は、結局デッドストックだったということである。ならば、少々安値でもほしい人の手に回った方がよいではないか。

と、いうのは、すべて建前論である。正直な話、私も物持ちがよすぎるくらいいい方なので、持てるものは持っておきたい。実際、あとCDラックひとつと本棚ひとつくらいはほしい。でも、きっと家人には理解されない。残念なのだが。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
つれづれ よしなしごと 読書日記

La raison d’être des libraires

カープのことばかり書いていると何かと飽きるし、そうそう面白い話もないし、脊髄反射でニュースをなぞるのもつまらないし、要するにたまには真面目なことも書いてみることとする。

私はきっと本をたくさん買う方だが、ほとんどの場合その入手先はAmazonなどのオンライン書店である。リアル書店のお世話になることは、残念ながら少ない。ある意味書店の衰退の片棒を担いで出いるのかもしれないと思う。しかし、私に言わせれば、書店の衰退の原因はAmazonなどの巨大WEBモールの出現以前にあると思う。蓋し、売れ筋の本を漠然と並べるだけのつまらない書店が増えていたからと言うべきだ。

広島で言えば、フタバ図書の衰退などその典型である。メガとかギガとか図体の大きい書店をあちこちに作ったが、並んでいる本は売れ筋の平積みばかり。要するに書店員の目利きとか矜恃とかいうものがないし、ここに行けば何か面白いものがあるというわくわく感もなくなっていた。今はTSUTAYA傘下になったからどうかは分からないが。

一方で、大型書店であるジュンク堂と丸善は、いつ行ってもわくわく感がある。なんといっても、本の品揃えが違うのだ。こういう本を仕入れてこうやって売りたいという哲学のようなものが感じられる。だから行く度に新たな発見がある。同じ大型書店でも紀伊國屋書店はその限りではないから、たくさん本があることイコール魅力ある本屋ではないのだ。

しかし、ジュンク堂はエールエールA館への中央図書館の移転問題が、丸善は八丁堀の天満屋ビルの老朽化があって、いつまであるか分からない。もしこの二つが広島から撤退したら、もはや広島は文教都市としての看板を下ろさなければならない。最初からそんなもんないけど。それが松井一實のうすのろには理解できないらしい。お題目のように反核平和を唱えていれば選挙に通るという不可思議な街は処置なしなのかもね。少なくとも、読書家の住む街ではなくなっているのかもしれない。

私に言わせれば、本はAmazonで買えばいいからと思う向きは、知的レベルの低い縁なき衆生である。これはAmazonに付き合っているからこそ分かるのだが、あれの最大の難点はいくら渉猟しても新たな発見がないことである。いや、過去の購入履歴を元に勝手にいろいろ勧めてくるのだが、これがまあ玉石混淆である。これを信じて買うと結果的に高い買い物となってしまうのだ。

むしろ、こんな本が欲しかったという発見は、リアル書店でないと味わえないと言うべきだ。何も書店の本を矯めつ眇めつ眺める必要はない。自分にとっての血となり肉となるような本は、向こうの方から自分の目に飛び込んでくるようになっているし、そのくらいの嗅覚がなければ本が好きですなどと曰ってはいけないといっていいくらいである。Amazonでは、そういう発見はまったくといっていいほどない。

私個人の例でいうなら、今も愛読している故宮脇俊三翁の本は、1982年12月23日、新潮文庫の新刊を漁っているときに偶然見つけた「汽車旅12カ月」がそもそものきっかけだ。そのほかに今も読み続けている人の本は、その頃の発見が契機となっているものが結構ある。いや、一番重要な体験は、1983年5月31日、書店で本当に偶然見つけた「月刊カープファン」だ。これがあるから私はただの鯉党から真っ赤なカープファンになったのだ。リアル書店なかりせば、そのような体験はできないに違いない。

Amazonの正しい使い方は、読みたい本を絞って購入することだろう。あと、とりあえず中身だけ読みたいから中古でいい場合に重宝することはいうまでもない。特にお高い本の時にはよい。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
つれづれ よしなしごと 読書日記

ある鯉党のたはごと2023その1;「文は人なり」

今日の内容の名宛人は、多分に私である。あくまで自己批判という意味合いでお読みいただければと思う。

今日は昼間時間があったので、新聞の書評欄で読んだある本を探しに行った。本当に読みたいと思ったらアマゾンでさっさと注文してしまうのだが、そこまでの手応えがなかったので、リアル書店で確認したくなったのである。幸か不幸か、その本はなかったが、久しぶりに書店の店頭で気になった新書を2冊ばかり衝動買いしてしまった。で、暇に飽かせて読んだ。珍しく、一日で読み切った。

読み切れた原因は、単に時間があったからだと思うが、要するに文章が読み切る阻害要因にならなかったのだろう。ただし、2冊とも書き下ろしではなく、かたやエッセンス本、かたや取材を元に構成作家が再構成していたものだから、文章がよかったからというものでは、ない。いや、文章がよかったからと言う体験をした例の方が、極めて少ない。それほど、読ませる文章を書く人が少なくなっているのかもしれない。

元裁判官で、専門書を含めたくさん書物をものしている瀬木比呂志という人がいる。この人は一般向けの本もあり、「黒い巨塔ー最高裁判所」という小説もあるのだが、私はほとんど読み通すことが出来なかった。よくいえば説明過多、悪く言えば詰め込みすぎなのである。昔紀貫之が在原業平の歌を評して「その心あまりて、ことば足らず」と言ったのが当てはまるような気がするのだ。専門書ではよくても、一般向けの本、まして小説ではいかんだろうと思う。

同じような文を書く人に、松本清張という人がいる。この人の文章もいい加減説明がくどく、特に遺作となった「神々の乱心」は非常に読みにくいのだが、それでも氏の文章には読むものを引きつける何かがある。やはり、文章力が違うのだろう。遺作の読みづらさは、それなりに氏の文章力、構成力が落ちたからとも考えられる。

ことほどさように、文章で人を納得させるのは難しい。まして私のような素人をや。やはりまずは簡潔な文章を書くと言うことに尽きるだろうと思う。実際私も、言いたいことをA41枚にまとめる訓練をしていた。そこで必要なのは、推敲である。このような拙文でも、せめてそれなりの推敲をしてから出しているつもりなのであって、それが抜けているとしたら私の文章力が足らないからなのである。

ただし、簡単な表現をすれば簡潔な文章ではない。一定のレベルを保ちながらそれを分かりやすく表現する必要があるのであって、それがなければ小学生の作文と変わらない。実際、洋の東西を問わず、最近の政治家の演説の表現は、まあ稚拙というかなんというか。それを見抜けない有権者にも問題があるのだが、それを分かりやすい政治をしていると勘違いしている向きが多いから、なんともはや。

話がそれた。だからこそ、簡にして要を得るような、そして一定程度内容のある文章の書物を手に取ると、干天の慈雨の感があるのだ。私にとっては、宮脇俊三という人がそうだった。「汽車旅12カ月」「最長片道切符の旅」を一番はじめに読んだのは中学生の時だったのだが、以後今に至るまで飽きることなく読み続けていると言うことは、やはり氏の文章力、そして一定レベルの教養に裏打ちされているからだと考えるのだ。そう思うと、自分などまだまだ文章修業せねばならぬと思う。だいいち、氏が「時刻表2万キロ」をものした歳に私もさしかかっているのだから。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村