カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

【あと1週間】2022ドラフト会議傾向と対策(その2)

そろそろドラフトについてでも書くかと思っていた矢先、カープがドラフト1巡目指名について苫小牧中央高校・斉藤優汰投手とする旨発表した。189cm91kgの大型本格派右腕であって、どちらかと言えば先物買いを狙うということだろう。

この選択は、それだけ見たら悪くはないと思う。ホークスが先日取り上げたイヒネ・イツア内野手の1巡目指名を明言するなど、このドラフト1巡目指名のトレンドは素質型という方向に流れているところだ。だから、それに乗っかって下位指名でしかるべく立ち回るというのは、決して間違いではない。実際、上位指名に叶う「即戦力」選手がどれだけいるかとなると、些か微妙ではあるところだ。

ただ、個人的には些か不満だ。結局のところピッチャーなら何人いてもいいでしょという後ろ向きな発想が見えるからである。ドラフト1巡目、しかも監督更迭というタイミングでの指名は、まさにカープは今後こういう野球をやるんだというアピールでもあるのだ。それが結局素材型投手では、やっぱり変わる気ないなとみられても仕方ないのである。斉藤投手の善し悪しではない。今カープに真に必要なピースか否か、そしてその優先順位いかんの問題なのである。

何度も言うようだが、今のカープに必要なのは大型野手、特に外国人で賄いづらいポジションである。申し訳ないが上本がレギュラーに収まっているようでは弱い。守備走塁要員でしか役に立たないようなのを駆逐するようなインパクトのある選手がほしい。もちろん即戦力では難しいが、素材型まで手を広げればほかにいるだろうという気がしてならない。言い方は悪いが、今回の指名公表は逃げの一手とも取れるのである。

ただし、この時期で公表したということは、上記の意味で取りたい選手の目処が立っているからとも考えられる。あるいは、下位指名でもOKという感触を得ているからかもしれない。そうだとしたら、分からない話ではない。まあ、本当にそうかは、来週になれば分かるのであるが。

いずれにせよ、今年のドラフトは候補選手名鑑を見てもあまりピンときていないのが正直なところだ。こういう年こそ、カープのお家芸である「眼力」が試されるのだ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

新井新監督のなすべきこと。

今日はアライさん、もとい新井新監督の就任記者会見があったようだが、これをなぞって記事書くくらいなら小学生にでもできるので、そんな筋では書かない。弊ブログはそのような安易な構成に与さず、他のカープファンブログと称するものと差別化を図ろうとするのが、まあ16年間書き続けた矜恃というものだ。まあそれはさておき。

正直言って、新井新監督も佐々岡くんの3年前と同じく、指揮官適性は未知数だし、ここに座った最大の理由が畢竟「人柄」に過ぎないこともまた同じである。だから、スタートラインに立っている時点では佐々岡くんと何の変わりもないのであって、このままではきっと同じ轍を踏む。そうならないためにはどうしたらよいかというのが最大の論点だろう。しかし、その処方箋は簡単だ。すなわち、佐々岡くんのやったことの全否定から始めなさい、ということだ。

とにかくカープファンやら在広プレスには頭が弱いのが多くて、佐々岡くんにもこんな功績がありますと言うことを盛んに持ち上げるが、全部噴飯物である。佐々岡王朝の治世に功はなく、罪ばかりなのだから、それを踏まえないと本当に明日はない。勘違いしてはいけないのは、佐々岡くんの指揮官としての適性がないこと自体は罪ではない。敢えて佐々岡くんの最大の罪状を挙げるならば、適性がないのに監督就任を受諾したこと、そのまま3年も居座ったことなのである。

だから、新井新監督のやるべきことは非常に簡単だ。佐々岡くんの目指したことの真逆をやればよいのである。「つなぐ野球」とか「守り勝つ野球」なんてくそ食らえだ。新井らしく打って打って打ちまくることを指向しなければならない。事実、あの三連覇を支えたものは実は得点力である。それを最後まで理解できなかったのが緒方孝市という人だったのが、カープがここまで苦しんだ最大の原因なのだ。だから、私は緒方くんを名将と認めない。結局チームを焦土にしたことに変わりはないのだ。

話がそれた。もうひとつ言うなら、コーチングスタッフの抜本的な改革が必要だろう。今のスタッフは、他球団で禄を食めないカスOBの集まりで、話にならない。佐々岡くんの罪状を罪一等減じるなら、参謀がろくなもんじゃなかったと言うことだろう。特に今年は。

それでも球団当局者やその意を受けた自称ファンはOBじゃなきゃ嫌だと言っているようだが、話にならない。今のカープに、いや新井新監督にもっとも必要なものは、カープの現状を客観的俯瞰的に見つめて、忖度抜きで選手に語れる首脳陣である。この条件があれば別にOBで固めてもかまわないのだ。

さあ、新井新監督のお手並みをしかと拝見したい。ほんとに、今が一番大事なときなんだよね。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

イライラが止まらない秋の夕暮れ。

連休明けの朝は、ただでさえ辛いものがあって、要するになにもしたくないのであるが、今日は人が足らずに朝からずっとピリピリとしたのに加えて、夕方までフルスロットルで走らされたのである。当たり前と言えば当たり前なのだが、なんだか腹立たしい。

加えて、この11月に娘の受験の関係で関西に出向くのだが、中途半端に「全国旅行割」でも使おうと思ったのが悪かった。要するにウェブサイトに繋がらない。近ツリはすでに締め切られていて、あと大手ではじゃぱんとぅーりすとびゅーろうが頼みの綱なのであるが、どうにも繋がらないのである。おそらく寅威、もといトライすること百数十回、必ずどこかで途切れるのである。分かっていたこととはいえ、どうにもイライラするのである。

と、いうわけで、今はイライラを鎮めるために旅行サイトからは離れて頭をクールダウンしているところだ。まあ、「全国旅行割」が締め切られたところで別に旅行できないわけではないし、あまりにも不満が高まれば岸田くんは慌てて追加予算措置を執るかもしれないが、それにしても面白くない。いや、私はどうでもいいのだが、家人がすっかりその割引を当て込んでいるので困るのだ。いっそのこと中途半端に高級ホテルが残ったら、それはそれで面白いのだが。

明日も忙しくなることは確定しているというか、些か頭を絞らなければならないことが朝一である予定だ。それを考えると明日朝起きるのが億劫になりそうだ。どうせなら発熱でもしてくれればと思うのだが、今中途半端に熱出したらいろんな検査とかさせられるのがめんどくさい。

ドラフトについて言うなら、昨日大穴で挙げたイヒネ・イツア内野手をホークスが、そして日体大の二刀流矢澤宏太投手・外野手をファイターズが1位指名すると明言されたところである。すでに浅野翔吾外野手を1位指名すると明言しているジャイアンツを含めて、少しずつ外堀が埋まってきた。さてカープがどう立ち回るか。今のところ結論は見えていないし、まあ見えなくてもよい。一番いかんのは、酒の席の後当たりにハジメが記者にぽろぽろ漏らすことだが、まあ今年もやるだろうな。

私個人の見解としては、イヒネで勝負をかけ、外れたら松尾でいいかなとも思っているが、さあどうなるかな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

【10日前】2022ドラフト会議傾向と対策(いちおうその1)

例年であれば、「不定期連載」と題して、ドラフト会議を期して諸々書いていたのであるが、昨年はオリンピック、一昨年はコロナ禍の影響でいずれもペナントレースの途中のドラフト会議という異例の事態になったこともあって、ほとんどドラフトについては触れられなかった。今年は今年で、指揮官の更迭をはじめ論点がいろいろありすぎたため、ここまで触れられなかったし、今後も書けるかどうかは分からない。

ただひとついえることは、この時期においても複数球団競合必至と言うべき大型選手がいないことだろう。いわゆる「不作」ドラフトとも言われているところである。そういうこともあって、どの球団もなかなか1巡目指名候補を明かさない。カープもそうで、いまのところ複数の選手を並べてお茶を濁している状態だ。まあ、やむを得ない。こんな年にペラペラ方針をしゃべったら他球団を利するだけだ。ただでさえ、ほかのチームがリストアップした選手を借用しただけで指名しているきらいがある球団が存在するというのに。

もっとも、こういう年において、外れ1順目や下位指名からよい選手が出てくることもまた確かである。だからこそ、スカウトの眼力が試されるところである。カープの場合はその辺には問題がないから、なおのこと情報流出には敏感になっているのだろう。

ただ今年のカープの成績を受けて、どのように立ち回ればよいかということはある程度分かるところである。即戦力投手ガーというアンポンタンは消えてなくなればいい。今必要なのは、長打力のある大型選手であって、右打ちだとなおよいというところではないか。理由はいうまでもあるまい。そもそも今シーズン上本が「救世主」になっていたようでは本来いけないのである。まったく未解決のまま放り投げられた「ポスト誠也」といい、菊池と小園にもしものことがあった場合に当て逃げしかできないチビしかいないことといい、これでよく戦えたなとしかいえないのだ。

その点で考えると、1巡目指名格で言うなら、やはり高松商業高校・浅野翔吾外野手、大阪桐蔭高校・松尾汐恩捕手、日本体育大学・矢澤宏太外野手(投手)というところだろうか。中でも浅野と松尾だろう。浅野がもしサードを守れればなおよいのだが、それは難しいだろうか。松尾はもともとショートだからどちらでも育てられるというメリットはある。

二刀流が話題の矢澤だが、もしプロで先発ができればという留保がつくだろう。さすがに外野手からリリーフでマウンドに上がるというのはなかなか現実的ではあるまい。でも、面白いけど。少なくとも頭の固いのが多いカープファンには分かってもらえないかもしれないが。でも、この夏のアマチュア選抜対NPBU-23の試合を見た限りでは、有り得ない話ではないような気がしてならない。

もちろん、この3人ともまったく競合必至である。要するに外れ指名の準備は必要だろう。となると難しい。誰が外れ1巡目まで残っているかは読めないのだが、もし残っていたらという留保付きで、近江高校・山田陽翔投手を挙げたい。投手で1位指名する価値があるとするなら彼くらいではないか。あとは、中央大学・森下翔太外野手、京都外大西高校・西村瑠伊斗外野手というところだろうか。

さらに大穴というなら、誉高校・イヒネ・イツア遊撃手だろうか。まさに究極のロマン枠である。中途半端に上位縛りなどほざくプライドの高いのに行くならば、考えてよかろう。もちろん即戦力とは言いかねるが。

ここまででずいぶん長くなったので、このあとこんな選手がいいというところに思いが至れば、また書いてみたいと思う。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

佐々岡くんとスタッフの功罪。

来シーズンへ向けての組閣を考えるなら、今年のスタッフの功罪について考えなければならない。すでに佐々岡くんと河田は辞任したわけであるが、そのほかにもそれに値するのがいたら当然そうしてもらわねばならない。

とはいってはみたものの、今のスタッフに果たして「功」ありやといわれたら、非常に苦しい。というか、ないといっていいのではないか。てゆーか、今シーズンの結果から見て、何があるかといっていいだろう。オフェンス然り、ディフェンス然り、何もない。

まずオフェンスから。はっきり言って、今年残した数字も結果も恥ずかしいものだった。長打もなく、盗塁はもっとなく、これでよく点を取って勝とうと思うものだ。まさか1点取って勝つ野球を理想としたんじゃないかと思うくらいであるが、その1点取るのも四苦八苦してるんじゃ、話にもならない。

もちろん迎と朝山の責任は重大で、進退で責任を取るべき範囲にあるが、一番責任を取るべきは東出だろう。こんなのを指揮官に擬そうとする向きは相当頭が弱いのではないかと思う。確かに昨年もオフェンスには相当問題はあったが、今年になって噴出した点はすべて東出がしゃしゃり出てのものと解するのが相当だろう。

それではディフェンス、特に投手陣はどうか。これもかなり残念だ。てゆーか、「先発投手は完投しないといけない」なんて、いつの時代の野球かと思う。とにかくやってる野球が古めかしいというか、古くさいのだ。これはもう佐々岡くんの責任重大なのだが、控えているコーチも少しぐらい進言できないのかと言いたい。その意味ではやはり建さんも横山も責任重大である。もっとも、建さんの場合、佐々岡くんになにを言っても無駄なうえに、もはや佐々岡くんは死に体とみて静観していた可能性はあるが。

要するに、今のスタッフは総取っ替えされてしかるべきという結論に至る。一応フェアに検討するつもりで「功罪」と掲げたが、どう考えても「功」なんてない。

もうひとつ言えば、この組織及び一部自称ファンたちのOBへの拘りがかえって血の煮詰まりを生じさせているのではないかと思う。はっきり言うが、今のスタッフの中で、他球団に引っ張られる可能性があるのは建さんくらいではないか。OBかそうでないかを含めて、有為の人材はすべてカープを避けている、さらに言うならこのオーナーを含めた組織を忌避しているといっていいだろう。となると、真に責任を負うべきはだーれと言うことになる。

なに、別に組織も含めて総取っ替えしろというのではない(言いたいけど)。この組織の責任者に、「三顧の礼」という言葉を叩き込めばいいだけである。でも、それが一番難しいんだろうな、あーあ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

佐々岡くんの轍を踏まないために。

アライさんが指揮官になったと決まったら、次は組閣である。佐々岡くんのときはここで大失敗してしまったといっていいから、真剣に取り組まないと、同じ轍を踏みかねない。

ひとことでいうと、現時点でアライさんにあるのはリーダーシップと人格である。これだけなら、佐々岡くんとたいして変わらない。指揮官としての実力とかなんとかいうものは、全くの未知数であることは佐々岡くんと同じだ。だから、それをサポートするスタッフの力量が特に重要になる。佐々岡くんのときは、ここで平時の人事異動をやってしまったから、すべてがダメになったのである。

はっきり言って、今のカープは非常時だ。今必要なのは、とにかく勝てるための指導者である。その段で言うと、まず今いる指導者が適任かというところから考えなければなるまい。今の指導者のうち、来年も任せてよいといえるのは建さんと赤松だけではないかと思う。あとは、その存在意義をしっかりと測らなければなるまい。それに耐えられるのが、あと何人いるだろうか。

ただし、ひとつ前提条件を置くなら、アライさんが鬼になれるかどうかという点だ。監督として厳しさが出せるならば、いわゆる「鬼軍曹」は必要ない。古葉さんはその典型だ。しかし、今のアライさんでは無理だろうと思う。それなら、なんとしても嫌われ者になるのも辞さないコーチが必要だ。第一次山本浩二政権が最初の三年で一定の成功を収めたのは、大下剛史というひとが一定の説得力を持って君臨したからである。

一部では、現バファローズヘッドコーチの水本の復帰が囁かれている。悪くないと思うが、厳しさを全面に出すタイプではないかもしれぬ。ならば攻撃担当、野手総合コーチあたりにそういう人材がほしい。鬼軍曹ばかりいるスタッフも暑苦しいが、調整型ばかりのスタッフもまた物足らぬものである。

具体的に誰がいいというのはまだ言わないでおくが、弊ブログで何度も取り上げている森脇さんがマリーンズからフリーになった。森脇さんは一部偏執狂的カープファンが特に拘るOBであるし、指導者実績は他の追随を許さないところである。なんとか招聘したいところであるが、よほど球団当局者が頭を下げないと無理だろうな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

アライさん監督になりし夜に。

昨日私は、疲れた頭で「当局はやはり新井態勢に向かって走っているんだろう」と書いたが、正直こんなにすぐ発表されるとは思わなかった。それでも今朝大本営報道班たる中国新聞の1面を飾り、在広プレス各社も追随した。いよいよアライ政権の誕生である。

一部報道では、昨日くらいまでの段階でアライさんと緒方くんに絞られたと言っていたが、正直懐疑的だった。絶対に本命は東出だと思っていたし、球団当局者の見解は絶対にそうだと思っていたからである。それがそうそうに覆されたから、驚いたというのが本当のところである。

今日の報道では、ハジメがアライさんを推したと言うことであったが、嘘とまでは言わないが眉唾だと思う。実際、球団当局者との距離の近さを誇る向きに東出で決まりと嘯いている莫迦がいるのを見たところであって、ハジメの思いは絶対にそうだったはずである。しかしそうしなかったのは、やはり佐々岡体制が大コケしてしまったことが大きいだろう。このままファンの支持が薄い東出で強行突破したら、カープ球団も無傷ではいられないという以上でも以下でもあるまい。

それに、ずいぶん嫌な見方をすれば、アライさんは東出の同期入団で4学年上である。すなわち、年功序列の観点からしたらアライさんのあとに東出が収まるというのは流れとしてもあり得るのである。きっとそういう思惑があるに違いないと思うし、その線で東出を説得している可能性すらあると睨んでいる。

私の見解からすれば、佐々岡体制でチームを崩壊させた責任があるといっていい東出の昇格なんて有り得ないと思っているので、アライさんならまだましかとも思うのだが、問題は指導者経験がなく、少なくとも勝たせることができるかどうかは未知数な点である。今のカープに必要なのは、勝たせることができる指導者である。実際、3年前はその点を無視して佐々岡昇格をごり押ししたからこういう結果になったのであるし。

その意味では、組閣が大事になってくる。アライさんを作戦面用兵面でサポートして、なおかつ鬼になれる、嫌われ者になれる人材がいなければならない。既に一部報道では水本のヘッド格での復帰が囁かれているが、彼では無理だろう。打撃と守備走塁に一人ずつ、鬼軍曹がほしいところだ。

しかし、アライさんの「フレッシュさ」を考慮しても、やっぱり決定に至る経緯は旧態依然、古くさいと言わざるを得ない。奇しくも今日はマリーンズが、指導者実績もありかつ理論も修めている吉井理人の新監督就任を発表したが、まさにベクトルは真反対だ。やっぱりカープを巡るサークルって、古色蒼然としているんだよね。まあ、セントラルなんてどこもおんなじようなもんだけどね。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

暫しの休息。

これからしばらくの論点は、新監督と組閣、そして10月20日のドラフト会議ということになるだろう。前者は茶化すにはうってつけ、後者は真面目に考えられる論点であるのだが、今日はそれについて突っ込もうという気にはならない。疲れた、本当に疲れている。

疲れる理由はひとつしかない。急に冷え込んでそれが心身にストレスになっていることもあるが、やはり第一には本業である。そもそもモチベイション自体が五分の魂としてのプロフェッショナリズムにしかないのであって、要するにしたくないのである。本業以外にしたいことなら山ほどあって、全部に全力投球したら24時間では足らない。だから泣く泣く(?)仕事以外の時間を削らざるを得ないというか、やりたいことを減らさなければならないというか、なんちゅうか本中華なのである。

それでも、明日をやり過ごせば、また三連休がある。この三連休はやらねばならないこともあるのだが、これはむしろ楽しいことになりそうだから、精神的にもよい。今から手ぐすね引いて待っているのだが、残念ながらまだ動き出せないし、うまくいかなかったらちょっといろいろ考えなければならない問題も生ずるのである。

そんな今日、エアポケットに陥ってしまったように、なにもやる気がない。こんな日に無理矢理何かをやったところで、生産性が上がるわけもない。なので、今日はこのくらいにしたい。明日以降なら、茶化すにも真剣に考えるにも、しっかりできるだろう。

といいつつ少しだけ書くと、当局はやはり新井態勢に向かって走っているんだろうね。そりゃそうだ。佐々岡くんのおかげでOBの指導者手形たらい回しに対する厳しい目が注がれているのだ。ここで東出なんて言ったらカープ球団当局者も無傷ではあるまい。

あくまで「ふり」だったりして。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
サッカー サンフレッチェ広島 スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

今天下を取らずしていつ取るんや。

いや、本当におなかいっぱいになった。といっても、夜食を飽食したわけではない。サッカー天皇杯準決勝のサンフレッチェ対パープルサンガの試合が、あまりにも濃い内容だったからである。特に後半のサンガの追い上げというか、指揮官であるチョウ・キジェの執念はすばらしかった。最終的にはエゼキエウとベン・カリファの個人技で勝ち越しはしたが、正直ヒヤヒヤした。でも勝ちは勝ち。これでカップ戦総取りにチェックメイトをかけたのであるから、あとは取りに行くだけだ。

しかし、この天皇杯でも番狂わせが続いたし、カップ戦決勝のサンフレッチェの相手がYBCルヴァンカップはセレッソ、そして天皇杯はヴァンフォーレである。これは予想外だった。なんとなく首都圏の人気チームばっかり持ち上げられている現状にひと泡吹かせられるようで、ある意味痛快である。これでリーグ戦も取れたら最高なのだが、F・マリノスが星を落とし続けなければならないのを待たねばならないから難しいだろう。

でも、そういう時代が来るかもしれない。我が世の春を謳歌していたフロンターレも躓き始めたし、F・マリノスもカップ戦では振るわなかった。少なくとも、少数のチームがタイトルを寡占する時代ではなくなったといっていいだろう。こうなったらチャンスだ。一気にサンフレッチェもスターダムにのし上がらなければならないし、それができているといっていい。

一方のプロ野球界も、その傾向がある。パシフィックなどその典型だが、セントラルだってそうだ。はっきり言ってカープも、ペナントを取っておかしくなかったのだが、自らそれを放棄した体だ。そりゃそうだ。あんなの監督に3年もおいてたら、勝てるものも勝てない。

指揮官の更迭というのは、何かが変わるチャンスであるということを、サンフレッチェは見せつけた。ならばカープもそうならなければならないが、そうならないだろうな。しつこいようだが、3位狙いでいいなどと公言するようなあほうじゃな。ファンもまたそれに対して怒りの声が上がらない腑抜けばっかりじゃな。あーあ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

Bonnie and Clyde.

昨日私は、一日で急転直下佐々岡批判から佐々岡美化に転じた中国新聞はじめ在広プレスを揶揄したところだが、その流れはまさに奔流となって流れ出したようだ。

昨日くらいまでの段階では、カープのオーナーを僭称する代表取締役社長は、監督人事については白紙を強調していたし、今でもそれは変えていないようだが、今日の報道では、よせばいいのにまたまたOBから選定すること、その候補者には新井貴浩や緒方孝市はともかく、東出輝裕や高信二も候補に挙がっているとのことである。本当に、アホかとしか言いようがない。

さらに言えば、代表取締役社長のこの一言に私はぶち切れた。やっぱりこいつはダメだとしかいいようがない。「クライマックスに行ってほしい」。

はっきり言うが、この経営者は、優勝はおろか3位争いでいいと言っているのだ。心あるカープファンは怒らなければならない。チームは強くなくていいから自分の懐だけ暖めさせてくれと言っているのだ。こんな輩、消えてなくならなければいけない。

それと比べてはなんだが、井口資仁が突然の辞任を発表したマリーンズの河合オーナー代行は、同じく白紙を強調しつつも、監督の理想像を「我々が掲げるのは常勝球団になること。そこへ向けて、共通の認識で戦っていける人」としたのである。これが当たり前だ。クライマックスでいいなどとほざくチームは、しょせんどん尻争いしかできないのである。

話を戻すと、本当に来シーズン勝ちたかったら、勝てる指揮官でなければならない。運良く流れに乗って勝てただけでは足らない。だからこそOBたらい回しは本当にやめてほしいのである。それに、前政権の不始末の責任を取るべき人にやらしちゃダメだということをそろそろもの知らぬカープファンも学ばなければならないし、まして人柄がとか人格がとかいうのはくそ食らえである。体制との距離の近さを誇る一部自称カープファンのあほうの中には、訳知り顔で東出に決まっているという向きもいるが、くたばってしまえといいたい。

とにかく、まずカープが始めなければならないのは、佐々岡政権の全否定である。そうなると、どういう人材が必要かというのは、自ずと分かろうというものだ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村