カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと ラグビー

ひきつづき1989年1月のはなし

1988年の年越しは、予備校の寮近くの銭湯で風呂に浸かっていた。要するにその程度のことしかやることがなかったのである。元旦もまったく無為に過ごし、三が日明けたら予備校の冬期講習に追われていたのだが、ついに「その日」はやってきた。1月7日、もちろん今年と同じ土曜日。朝起きてラジオを付けたら物々しいクラシックの調べ。これですべてを察した。それからのことはもはやいうまでもない。これが私の「代替わり」の思い出である。

共通一次試験のあった1月15日は、1989年は日曜日であったが、かつてはラグビーの日本選手権、社会人選手権優勝チームと大学選手権優勝チームの一発勝負があった。この年に社会人選手権を制して日本選手権も制したのが、神戸製鋼。いうまでもなく神戸製鋼七連覇の始まりである。そして、新日本製鐵釜石と並ぶ七連覇を達成した日本選手権は、1995年1月15日、これまた日曜日である。ウィニングスコアは102-14。史上最高得点、最大点差での勝利である。

ところで、社会人選手権大会34連勝を誇った神戸製鋼であるが、奇しくも最初と最後、1988年度と1994年度は、その前段階の関西社会人リーグを優勝していないのである。1988年度に優勝したのが近鉄。現在も近鉄花園ライナーズとしてリーグワンに名を連ねる名門チームの最後の優勝である。1994年度はワールドだが、ここは廃部となってしまった。

ついでにいうと、神戸製鋼の八連覇の夢が絶たれたのは1995年の社会人選手権準々決勝でサントリーに引き分け、トライ数差で敗退したことによるものだが、1996年の社会人選手権準決勝でついに三洋電機(のちパナソニック)に敗れることとなる。この試合は、花園ラグビー場で見た。聖地花園での初観戦が思わぬ試合となってしまったのである。

話は変わるが、1月のスポーツといえば都大路の皇后盃全国女子駅伝を欠かすことは出来ない。実は1989年の大会が何日に行われたかの記憶はないのだが、1995年の大会は1月16日、月曜日で振替休日に行われた。実はかつて住んでいたアパートは京都の駅伝コース沿いにあるのだが、この大会は見ていない。なぜなら、

ちょうど時間となりました。明日へ続く。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
サッカー スポーツ つれづれ よしなしごと ラグビー 蹴球世界杯

待宵月がとってもきれいだったので。

先月も書いたようだが、今日も帰宅途上でふと空を見上げたら、非常に月が美しかった。明日は十五夜の満月であるが、この頃の月はやはりあはれに趣深いものである。そして今日は二十四節気のひとつ、大雪。本格的な冬の始まりと新春準備の始まりを告げる候である。いよいよ2022年も押し詰まってきたのかと思う。

そんな今日は、朝は電車の中に手袋を落とすという失態から始まり、昼は例によってくだらぬ仕事に忙殺されてなんともすっきりしない一日を過ごした。そのくだらなさは年末に向けてピークを迎えるところなのであって、考えるだけでぞっとする。大雪にかこつけてそろそろ年始準備を始めたいところであるが、なかなかやる気が起こらぬ。そろそろ年賀状の準備とかしなければならないが、どうも億劫だ。

一昨日、正確に言えば昨日明朝の行状のせいで昨夜は知らぬ間に眠りに落ちてしまったから、件の蹴球世界杯のことなど書くことにもならなかったが、まあ一昨日の記事に追記した以上でも以下でもない。敢えて蛇足ながら付け加えれば、クロアチアにはモドリッチがいたが日本にはそれに比肩しうる選手がいなかったということだろうか。それがライトなファンをたかだか30年続けてきただけの私の感想だ。

それに、やっぱりPKについてはもっと訓練が必要だろう。今年のサンフレッチェが天皇杯決勝の肝心なところで満田誠と川村拓夢、ある意味サンフレッチェ躍進の象徴であったわけだが、彼らが外してしまって敗北し、ルヴァンカップ決勝ではそこまであまり結果が出ていなかったが大舞台経験豊富なピエロス・ソティリウが難なく沈めたことがその証左だろう。南野拓実をくさすわけではないが、今の南野がキッカー一番手というのは、あり得なかったと思う。なら誰がよかったかといわれると辛いものがあるが。

まあ、私にとってはこれからどのチームが勝とうがどうでもいいから、少なくとも寝不足を託つことからは解消されそうだ。これからは、フットボールはフットボールでも楕円形の球、すなわちラグビーのシーズンだ。高校選手権、大学選手権に2年目を迎えたリーグワンと楽しみが増える。ラグビーもJSPORTSでこまめに放送してくれるから、この冬もまたチェックしたいところだ。

ところで、昨年来受験モードであった我が娘に、昨日合格通知が届いた。第一志望だった大学への入学が叶って、ひとまずほっとしている。今後は娘の様子を見ること(ちなみに西宮市民になる)にかこつけて、広島脱出の機会が増えそうだ。長いこと行けなかった京セラドーム大阪や、ラグビーの聖地花園ラグビー場にも行ってみたい。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村